なんでシフターはやらないんだ?
とりあえず列挙しておく。
単純に自作キーボード(物理)+かえうち(論理)
と、分けてしまうのが手っ取り早いと思う。
かえうちでなくとも、
DvorakJ(Win)やLacallie(Mac)などのソフトエミュレータを使えばよい。
(でもかえうちだと、
「そのキーボードを挿すだけで、どこでも親指シフト」
になるんだよな)
親指シフトキーの2キーは、
使わないキー(プリントスクリーンとかポーズとか)を、
自作キーボード上の親指に配置して、
かえうちでそれをハックすればよい。
(単打で変換無変換、同時でシフト、
単打無効、同時でシフトなどに設定する。
同時シフトは連続シフトにも設定可能)
勿論自作キーボード内のファームウェア、
QMKを弄る必要があるが、
難易度としては初心者クラスだ。
自分で調べる力さえあれば出来るだろう。
Mint60+Karabiner、Lacallie(Mac)
親指シフト入力最適化のために自作キーボードMint60を作るまで
http://www.zero4racer.com/blog/1355
Mint60は特に初心者向けに設計された自作キーボードキットなので、
大きなトラブルなく組み立てられるだろう。
(その分高い。色んなものがプリインストールされてる代)
一回組み立ててしまえば、
あとはLacallieなどで親指シフト化してしまえばいいわけだ。
Corne Cherry+QMKファームウェア
親指シフトのための自作キーホード入門
https://tmrkzr.com/gadget/7442/
Corne Cherryも初心者向けモデルだが、本格派だね。
最近だとビットトレードワンからハンダ済みモデルが出たけど、
「どうやって動いてるか理解する」「組み立てミスに気付ける」
「自分でミスに対処する」を学ぶためには、
自分で作った方がいい。
そうでないと、「何もしないのに壊れた」という困った人になってしまう。
QMKはハードルが高い(cプログラミングの初心者卒業レベルは必要か)
が、それが出来たらかえうちなしで、
このキーボードひとつ挿せばなんでも親指シフトになる。
そこまでやらなくとも、
Corne Cherry+かえうちでいいわけだ。
記事内で引用されている池辺さんはエンジニアで、
都合三台親指シフトキーボードを作ってしまった人。
https://mobile.twitter.com/bonyarou/status/1285978701390204929
あぷろさんという人もCorneで親指シフトをしている。
https://mobile.twitter.com/elfmimi/status/1211526807125577729
https://mobile.twitter.com/elfmimi/status/911488562247344129
https://mobile.twitter.com/elfmimi/status/1195515267629010945
その他のキーボードでも色々試しているようだ。
自作キーボードキットでいうと、
7sProもオススメかな。
QMKファームウェアを使わずに設定しようとする解説が豊富。
純正親指シフトキーは背が高く、
同時打鍵がやりやすかった。
それをHHKBまたはリアルフォースに再現するのが、
おやうちくん。
https://kaeuchi.jp/oyauchi-kun/
東プレ軸用なので、自作キーボードで中心のMX軸には刺さらない。
3DCADと3Dプリンタを覚えれば自分でも作れるよ。
僕は3DプリンタをDMM.makeのプリントサービスに外注してて、
3DCADで設計だけやってるよ。
自作キーボードまでいかなくとも、
Vortex Core+かえうちでも行けるし、
MagicForce+かえうちでも行けるよ。
かえうちが万能すぎるんだけどね。
他にも探せば沢山いると思うけど、
代表的な人をあげた。
今はコロナで自作キーボードイベントが開催できないが、
イベントではちょいちょい親指シフト見たんだよな。
そういう人を見つけて、どうやりましたか、
と聞くのも楽しいよね。
この記事内で出てきた名詞がどういうものかわかるレベルなら、
自作キーボードイベントは大変楽しい。
分からないレベルなら、調べればいいのさ。
実際、半田のハードルよりも、
ソフトウェアのハードルの方が高いけど、
自作配列に比べればなんてことないぞ。
2020年07月26日
この記事へのコメント
コメントを書く