2020年08月12日

【薙刀式】無意識にΩ型ホームポジションになってた

3Dキーキャップは、それをしやすくするために収束してる感じ。


ふつうのΩ型は、
人差し指、小指が中段、
中指、薬指が上段。
(右手でいうと、JIO;)

僕が今無意識にたどり着いたのは、
人差し指が、下段と中段の間、
中指、薬指が中段、
小指が下段、
というもの。
(右手でいうと、JM中間、KL/)


人差し指は小指より長いし、
薙刀式では人差し指のメインは中段下段両方だし、
ということでたどり着いたようだ。

人差し指は中下段両方に同時に触れるのが、
デフォっぽい。
(浮かし気味にしてるので、触れてるとは限らない)

こう構えると、人差し指は伸ばし中下段も楽になる。
(格子配列の場合)

ついでに薙刀式では、伸ばし上段は使わず、
上段を微妙に使う程度のため、
この位置に落ち着いた感じか。


3Dキーキャップの設計では、
定石通り中段に構えた状態で使うことを想定してきた。

しかし打鍵のしやすさしにくさで何度も微調整
(高さを変えたり、角度を変えたり、凹み具合を変えたり)した結果、
Ω型ホームポジションから使いやすいような曲面に、
無意識に収束していたのか…

つまり、格子配列上で、コラムスタッガードみたいな指の使い方が、
可能になるのかも知れない。
しかも凸型で。

薙刀式では小指中下段は大体同じ頻度なので、
どちらをホームにしてもよいようになっている。
QPは薬指推奨だし。


これらを踏まえての、まさかのΩ型かあ。

中指薬指下段は使うから、と頭からΩ型無理と思ってたら、
一段下がったΩになっているとは、
自分でも大発見。

3Dにしてからの発見なので、
完成してから動画撮ろうと思ってたが、
途中経過でも動画撮っておけばよかった…


ふつうの左ロウスタッガードでも薄々感じていたことではあるけど、
格子配列3Dキーキャップになって、
ようやくわかってきた。
指の長さが違うのに、全部同じ大きさのキーキャップが悪いのか。
指の長さに応じて違う大きさのキーキャップやピッチが良かったりして?
posted by おおおかとしひこ at 10:28| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。