2020年09月10日

【自キ】富士通の人のまとめがすごい

https://swest.toppers.jp/SWEST20/program/pdfs/s4d_public.pdf
内部の勉強会用の資料?
網羅的まとまりがすごい。
これを見れば、「自分がどこをわかってないか」がわかる。


やっぱ僕はエンジニア領域の、
回路とプログラミングが、わかってない領域だな。
半田付けはできるけど、
なにとなにがどう接続されているのかの意味はわかってないし。

だからそこを改良せずに、
キースイッチの物理改造や、
キーキャップの物理設計(3Dプリント)や、
ケースの自作(木工、3Dプリント)や、
プラが嫌いなので手触りのための材料探し(焼き物、天然素材)や、
配列の改良や、
実際に使いまくることをしてるんだな。


理系出身だから「だいたいなにをしてるかはわかる」
ので手を出していると。
文系だったら何をしてるかすらわからないから、
手の出しようがないのかもね。


電子工作のための勉強しようと思っても、
キットのMiniAxeというエンドゲームをいきなり作ったし、
立体に興味があってももう3Dキーキャップで立体にしちゃったしで、
次することないな…
レジンも興味あるけど、レジン自体の手触りが好きじゃないんだよな…

しばらくは薙刀式普及活動かな…
posted by おおおかとしひこ at 08:17| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。