こんなこと考えたこともなかったけど、
左薬指の関連を考えていたらたどり着く。
一般的に、
同指連打は効率が悪いとされる。
同じ指を二回連続使うよりも、
別の指へ渡したほうがロールオーバーして速く打てると。
ここでいうXAだ。
薬指→小指なので異なる指だ。
しかし器用に打てるかというと、
打ちづらい指の打ちづらい連接で、
これがいい運指だとは言い難い。
長い指の下段から短い指の中段は、あまりいい運指とは言えない。
逆に、
初心者的には同指連打は快適とされる。
同じ指を使った方が手間がない感覚になる。
左薬指ほど動かない指は、初心者指扱いするべきではないか、
と考えると、
XSの左薬指連打はむしろいいのでは、と考えてしまう。
現在の薙刀式では、
X: ひ
A: ろ
S: け
だ。
今考えているのは、「ひろい」「ひろげる」の運指で、
「ろ」と「け」を逆にした方がいいのか、
と考えて困っている。
つまり、()を同時打鍵表記すると、
ひろい: XAK、ひろげる: XA(SJ)I (現状)
ひろい: XSK、ひろげる: XS(AJ)I (改訂)
の、どっちがいいのか、ということ。
どちらも感覚的に打ちづらいのだが、
どっちがよりましなのか、ということを考えて、
そういえばXAとかXSとか、
今まで考えたことなかったなあ、などと思ったのだ。
ちなみに、左手より動く右手だと、
.: ら、ふ
;: ー、つ
L: う、わ
が当てられていて、
この中でも一番繋がりよく使われる連接は「ふう」だと思われる。
つまり右手だとしても、
右薬指下段→右小指中段よりも、右薬指連打を頼っているようだ。
また【】をセンター連続シフト表記すると、
このなかで「ふつう」【.;】Lは結構打ちづらいワードで、
実は困っている運指でもある。
まだ同指連打の「わらう」【L】.Lの方が楽に感じる。
正直このへんは辺境地すぎて、
運指の理論なんて考えられていない部分だと思う。
左ロウスタッガードでは、XA>XS、.L>.;と、左右非対称な気もする。
しかし最弱の左薬指をどう動かすかは僕にとって致命的で、
まだ悩むことになるかもしれない…
(しかも今のところ乗ってる裏表のカナの頻度合計が同じ1.8%で、
それが迷いの原因になってある…)
2020年09月17日
この記事へのコメント
コメントを書く