2020年09月18日

ストーリーには何が必要か2

一幕でやるべきことは、最高の滑り出しである。
つまり、目的が分かり、
それが叶えられればストーリーは終わる、
センタークエスチョンが宣言されて、
それに我々の感情が移入されることである。

その先、3/4は何が必要だろう?


展開だ。

その目的を果たすための、紆余曲折である。

ギター少女との出会いから、
ユニット結成まで、
何かを語れるだろう。

彼女の目的はなにか、
二人で組むことで、どちらも個人目的を果たせるか、
などのことが必要だろう。

一方、辞めた親友を取り戻すストーリーがある。
なぜ辞めたのか、
どうしたら再び始めさせられるのかを解明する必要がある。

たとえば、
親友は和太鼓は古臭いから東京へ行く、
と思ってたとする。
そうすると、「和太鼓×エレキギター」という新しさが、
親友の心を動かすというストーリーを作れるだろう。

たとえば、
親友は利き手の腱を切り、
もう大太鼓は叩けなくなったとしよう。
じゃ小太鼓担当になって、三人でバンドを組む、
というストーリーになるかも知れない。

つまり、
親友が辞めた理由Aを、
展開、和太鼓×エレキギターが、Bという理由で解決しなければならない。
このAとBを具体的に決める必要がある。

そのAとBはオーソドックスでもよい。
なぜなら、和太鼓×エレキギターがエキセントリックだからだ。

あるいは、ABどちらかはエキセントリックでも変化があって面白いかもだ。


しかしこれだけだと順目展開なので、
逆目も入れる。

障害である。

妨害する敵が一番簡単だ。
「伝統的な祭りにエレキギターは許さん」
という町内会長でもいいだろう。

「勝手にバンドを抜けて迷惑かけやがって。
しかも和太鼓と組むだと?潰してやる」
という少女の元メンバーでもいい。

キャラが小粒なら、二人とも悪役にする手もある。

よくあるのは、この二人を親子にすることで、
悪役をひとまとめにすることだ。ハリウッド的だね。

他の障害は?

ギターの故障だろうか?
田舎だから電車や船が来ないことだろうか?
コロナで夏祭りが中止になることだろうか?
手紙を悪役に奪われて届かないことだろうか?

色々作れるよね。


人は、逆境の時にこそ輝く。
どんどん追い込んで、
なんとか解決させるのだ。

なんなら最初の神谷さんが立ちはだかってもいい。
「俺の太鼓を越えてみろ」でもいい。

で、
何が面白いかでチョイスして、
繋げていけばいいと思う。

実際に福岡田川町に行き、
障害になり得るものを取材してもいい。
(シナリオハンティング、シナハン)
仮にフェリーがあり、17:00を過ぎるともう便がないとか、
なにかしらの制限を探すとよいだろう。


しかし全体的にまとめていくには、
テーマが必要になる。

ここで親友が辞めた理由と関係する。

古臭いから辞めたのなら、
「伝統を守りながら変化する」がテーマになるだろう。

怪我で辞めたのなら、
「別の役割を見つける」がテーマになるだろう。
主人公がドンを担当して親友がカッを担当する、
新しい役割を作る話になるかもしれない。
(その時子供の頃二人で叩き合ったのがオーバーラップするだろう)

こんなことを考えながら、
残り1/4のクライマックスを決める。

クライマックスは第一幕と呼応して、
テーマを確定するわけだ。

夏祭りで、最大の危険がある最高の果実を得られるのはなにか。
和太鼓コンテストじゃしょうもないな。
勝手にステージを作ってストリートで乱入かもしれない。

じゃあ、オリジナル和太鼓をDYIで作る、
というのを第二ターニングポイントにすると、
絵面的に面白そうだ。


こうして、
おおむねストーリーに必要なものが、
自動的に揃っていく。

ああ、あとアレが足りないと、
どんどん加えられていくわけだ。


で、これらをカード法で書き出して、
ああでもないこうでもない、
これを入れるべきか、
これはいらないか、
などの組み合わせを考えると、
そのうち一つに収束していくことだろう。

そしたら、プロットなりに起こしていくわけだ。


実際、かの映画がこれより面白いか面白くないかは、
わからない。
しかし、
和太鼓、親友辞める、ギター少女、福岡の片田舎、
という要素から、
ここまでを作り出すことは可能なわけだ。



ストーリーには何が必要か?

シチュエーション、目的、センタークエスチョン、
感情移入。
展開、それがある必然性、
障害、テーマ、クライマックス、
冒頭と結論の符合でテーマになること。

これくらい揃えればいいのではないでしょうか。


で、紹介のあらすじに戻ると、
一幕、クライマックスの触りに加えて、
面白そうな展開(二人のユニットを組むとか、
太鼓を作っちゃうとか)を、
少し散りばめるといいだろうね。
そうすると、
「面白そうなあらすじ」になる。

そもそも面白いホンではないと、
面白そうなあらすじは書けない。

しかし面白いホンなのに、あらすじが書けないバカチンもいるよ。
広報の腕で、本編が台無しになる例は、
最近どんどん増えているように思う。
僕は広報こそ、脚本を学ぶべきだと思うよ。

車の営業マンがエンジンの構造を知らないなんて、あり得ないと思う。
posted by おおおかとしひこ at 09:35| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。