(追記: 前記事が抜けてたので、前記事と併せてどうぞ。
これは三連記事の三つ目)
前記事のさらに続き。
シーンのゴールを、「次へ引き継ぐ焦点で終わらせない」
パターンのときはどうすればいいだろう。
たとえば「余韻を味わう時」。
あるシークエンスの終わりなどがそれに当たる。
これまでやってきたことが成功ないし失敗して、
その感情を味わって終わりたいときも、
時々あるものだ。
最も簡単な次のシーンは、
新しいシークエンスの始まりに、
ガッツリと変わることである。
勝利または敗北したシーン終わり
→次のシーンは、翌朝、二週間後などに時間が飛ぶ、
あるいは、一方アメリカでは、一方ネットでは、
などのように場所が飛ぶ。
そして次の事件が始まる。
前の事件と関連しているのが即わかるか、
だいぶ経ってからそうとわかるかはネタ次第だが、
前の事件とまったく関係してないことは起こらない。
それは二本のストーリーのニコイチになってしまうので。
ただこれをやると、
全く違う話に突然シフトするため、
作者も観客も戸惑ってしまう。
前からの予測ができず、出会い頭の事故になりがちだ。
ということでクロスフェードをするとよい。
つまり、前のシーンの余韻の中に、
次のシーンの予兆をどこかで入れておく。
次のシーンの先頭は前のシーンの余韻からはじめる。
たとえば、勝利の祝勝会までを前のシーンとしたとき、
次のシーンは三々五々解散した帰り道で起こればいいわけだ。
電車やタクシーの中で、
少し引っかかっていたことの、続報を得ても良い。
あとはその余韻の強さだ。
その余韻をずーっと引っ張りながら、
シーンを続けてもいいし、
新しいことが起こったらキッパリと余韻を忘れても良い。
どれくらい引きずるかは、ストーリー次第だ。
恋人の死は全編引きずるかもしれないし、
コメディなら次のかわい子ちゃんに惚れるまですぐかもしれない。
大学合格の喜びは、
5月で0になるだろうしね。
戦争の爪痕は何十年も引っ張るだろう。
昨日怪我したところは、三日でかさぶたかもしれない。
つまり、次へ続かないシーン終わりのときは、
その余韻をどこまで引っ張るのか、
決めなければならないということだ。
それを引っ張ることを意識しつつ、
次の事件、焦点をはじめる、
という、二重性を保って、次以降のシーンを始めれば良いのである。
引っ張るだけだと何も起こらなくて退屈になるし、
引っ張らずに何か起こすとブツギレのニコイチになってしまう。
どちらもやることが必要で、
つまりは難易度が高いわけである。
シーンのゴールが「つづく」ではなく、
「いったん終わりです」になる場合は、
このような工夫が必要だ。
「つづく」の場合はシーンだけを見ていればいいが、
「いったん切れる」の場合は、
今書いてるシーンだけでなく、
次のシーン以降も見ていなければならない。
燃え尽き症候群で続きが書けなくなるのは、
こうした、「次のシーンを考えずに、
『いったんおわり』でシークエンスを終わらせてしまったとき」
だといえる。
漫画の「○○編」を想像しよう。
前の敵を倒して一旦シークエンスが終わった時、
つぎの○○編はどうやってはじまる?
前のシークエンスから少し経って、
平和を謳歌している時から始まるよね。
余韻を引っ張ったわけだ。
そこで何かが起こる。
突然それが起こると、「前と関係ない」のノイズが入るので、
以前前フラれていた何かと関係した何かがやってくる。
それを追求しているうちに…
というのが、正しいクロスフェードだろう。
そのシーンの終わりは、つづくか、おわりか。
つづくなら一気にかけ。
おわりならクロスフェードを用意して、一気にかけ。
2020年10月16日
この記事へのコメント
コメントを書く