2020年10月21日

映画館が元気だったころの写真

いつを元気と考えるかで違うが、推定昭和30-40年ごろの写真。



場所は浅草。渋谷とか新宿とかまだ発達してなかったと予想される。
CA5AC764-0ABC-415F-8F4C-0F381DFCCA4B.jpeg

E69CF080-79CA-4039-8738-0E70CA655824.jpeg


「やくざ刑事」「舶来仁義カポネの舎弟」
「背中掻いて頂戴な」「御用物語」「おヤエの女中と幽霊」
「石原裕次郎の世界を賭ける恋」
などのタイトルが確認される。

ほんだら剣法、
総天然色、豪華三本立て、世紀の血闘、
これが東映の映画だ(これが東映のやくざ映画だ、かも?)
などの惹句が確認される。

日本映画興行史の、生きた証拠である。


で、ちょっと思ったのは、
興行サイドはまだこれくらいのものを映画だと思ってて、
我々観客は、
もっと進んだ、全然別のものを映画だと思ってる節があるのでは?
ということ。

興行自体の本質は、見せ物小屋とたいして変わっていない。
だけどコンテンツとしての進化はどんどんあって、
もう前の娯楽には戻れないとぼくらは思っている。

そのギャップが軋みを上げてるのが現代なのかもな。

映画館興行がこの意識だと、
たぶんギャップのまま沈没するし、
あまりにも現代的な興行、配信リリースでも、
映画の猥雑さは伝わらない。

我々は、どこをバランスして提供するのか、
こうした振り切ったことを考えるのもいいことだ。


でも、明らかにこの時代は、元気に見える。
粗暴で感情的で不潔で危険で非合理であってもね。
この時代から見たら、現代はオーウェルの1984に見えるだろうな。



(追記)
別件の取材で上野浅草に行ったので、
ちょっと足を伸ばして六区の同じところへ行ってきた。
ロック座(現在はヌード劇場。かの頃もそうなのかな)だけが同じで、
あとは全部違うのだろう。
03E628BC-A426-4872-9884-2E0F99FA9682.jpeg


映画にとってかわったのは、
ドンキ、カラオケ、パチンコ、ネットカフェ、JRA。
あとは、吉野家とすき家とかつや。

倒れた自転車がなんだかせつない。
posted by おおおかとしひこ at 12:37| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。