2021年01月02日

【薙刀式】日本語配列を求める人がいる理由

自作キーボードやるのに、
なんでわざわざ日本語配列はないの?と聞くんだろうと、
疑問だったのがやっと理解できた。


そう言う人たちは、
「記号部分がブラインドタッチできない」
だけなんじゃないか。

・全キーブラインドタッチ出来ない
・日本語配列と英語配列の、どこがどう具体的に違うか把握してない
・ブラインドタッチは、修正できることを知らない
・ブラインドタッチは、複数使い分けられることを知らない

から、「違うだけで不安」なのでは?

そういう人たちはそもそも、
「独自に工夫されたキーマップ」
には近づかないようにしてるのでは?


キーキャップが可愛いから、
左右分割したいだけ、
のような、自作キーボードライト層は、
ブラインドタッチが出来てないから、
キーマップを変えるなんて、
考えたことがないのではないか。

つまり、キーボードを、
触覚の道具ではなく視覚の道具として使っているのでは?


僕はブラインドタッチなるものをやろうとして、
根本的にキーボードがおかしいと気づき、
論理配列を弄り始め、
そもそも物理配列がおかしいと思い、
合理的論理配列を合理的に実現する物理配列のために、
自作キーボードへ行った。
今はPCB設計よりも3Dキーキャップで3D設計することをやっている。

手は3Dの運動をするための器官で、
平面ベースの運動はそもそも無理があり、
その合理的な動線こそがキーボードだ、
という認識だ。

ブラインドタッチを突き詰めれば、
平面キーボードである意味はない。
それがblenderと3Dプリンタで出来るなら自作するしかない。


そういえば、
日本人のブラインドタッチが出来ない率は、
7割だった。
そうした人でも自作キーボードに興味が出たら、
「配列を変えるなんて怖くてしょうがない」
のだろう。


僕は究極の動線を求めている。
最小化するということとは少し違って、
この動線なら日本語を書くことが楽しくなる、
この動線で日本語を書く経験が豊かになる、
くらいまでを目指していると思う。
英語やプログラムは目的の中にない。

目的地も手段も違う人が自作キーボード界隈にわらわらいて、
それ自体は大変楽しい。

でも、
「記号をブラインドタッチしようと思うと、
この動線を考えてない記号配置や、
モデファイアの場所おかしくない?」
に、早く気づいて欲しいなあ。

そもそも「ホームポジションができる」
という言葉があるらしい。
出来ない人の方が多い証拠だ。


記号部のキーマップは、
40%キーボードからだと思うが、
その時にはじめて記号を再配置することを考える。
JISでもUSでもない、
理想の記号配置をみんな試行錯誤してるはず。

そのうち、
エクセル作業用レイヤーとか作り始めるはずだよな。
(よく分からないけど、右手にテンキー、
左手にショートカット集(alt+Fなんとかをワンショットにする)
を入れるだけでも楽になると思う。
押しながらのレイヤーじゃなくて、デフォルトレイヤー切り替えボタンをつくる)
僕はblender用の左手キーボードレイヤー作ったし。

それ用のマクロパッドを作る人もいる。
(動画編集用にロータリーエンコーダ付きのマクロパッド欲しい。
その為に何キー必要か、今考え中)


キーマップ沼の話はあまり聞こえてこない。
みんなそんなにやってないんだと思う。
文字配列沼になると、もっとレアなんだろう。

究極の動線は、作業解析をするところから。
「自分が何をどうしてるのか、
これからどうしたいのか」が分からないと分からない。
つまり、ほとんどの人はそれから分からないのだろう。
posted by おおおかとしひこ at 11:44| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
記号の問題は確かにありそうですね

といってもコード書くのに必要な記号って普通は半角のみだから、英数(IMEオフ)だけ通常配列(大岡さんなら英数も変更するかもしれませんけども!)ですれば基本的には問題ないとは思うんですけども。

ただカナ配列というもの自体にチャレンジすることに障壁はあるんだろうなとは感じます。自分は新下駄でやっていますが、やはりカナ配列では「ミスタイプ」に気付かないで、そのまま投稿しちゃってる頻度がかなり増えました。自分の知人で(モダン配列とかじゃない通常の)かな入力してた人も結構、ミスタイプのままネットに上げてる例が多かったので、自分が新下駄にきたときに「あぁ、だから誤タイプに気付かなかったのか…」って思う機会がかなり増えたり。

それで歴然と超速ってほど速いわけでもないから、「長期的に日本語入力が疲れないで中速以上で打てる」ってことになかなか興味示す人が少ないかなとも。
Posted by いずみ at 2021年01月02日 15:25
いずみさんコメントありがとうございます。

カナ配列の問題はそうかもですね。
僕はローマ字と同程度の誤打だと思うけどなあ。

コード用の半角記号配列は僕はMiniAxe上に既にキーマップを構築していて、
基本それでやってます。まだちょいちょい動かしてますが。
言語によって使う演算子が違うので、いろんなパターンありそう。
日本語の記号は薙刀式でフィックスしました。
ないやつは読みと変換から出してます。


そもそも、「ブラインドタッチの動線を改善する」ことが、
自作キーボードの第一の目的ではないということだと思いますね。
僕は圧倒的にそれなんですけど…
Posted by おおおかとしひこ at 2021年01月02日 16:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。