2021年03月14日

【薙刀式】配列の骨

配列の作成は、初期値敏感性のある、
カオス理論的な感じがとてもある。


自分の場合も、他人の配列作成記録を見ていても、
大体、

・骨の部分はすぐ決まる。
 これがあとあと変わることはほぼない。
 おそらく、この骨の部分がいい感じなので使い始めて、
 骨以外を骨に合わせていくため。

・それ以外を決めるのに、ものすごく時間がかかる。
 マイナーカナをどこに置くかに時間をかける。
 骨の部分に動きが合うようにつくりたいが、
 特等席が売れているから、どこまで妥協するかの戦いになるからかも。

のような傾向がある。

骨なんて数日でできるのに、
最後のマイナーカナの工程に何ヶ月〜何年もかかる、
なんてざらだ。



薙刀式の例だと、
ある日、

○○○○○ ○○るす○
○○○○○ ○あい○○
○○○○○ ○な○○○

を突然思いつき、

○○○○○ ○削るす○
○○○○○ ○あいうー
○○○○○ たなん○○

まで即決して、

○○てし○ ○削るす○
○○とか○ くあいうー
○○はこ○ たなん○○

まで来るのに数日。

○○てし○ ○削るす○
○○とかっ くあいうー
○○はこそ たなん○○

あたりが単打面の骨になる。
同時進行でセンター連続シフトに決めて、
シフト面を、

○○り○○ ○○よ○○
○○にま○ ○のも○○
○○を、○ ○。○○○

に決めるまではそんなにかかってない。
あとは、ほかに○に入るものを延々やることになった。

濁音同時押しは最初からFJ(中心)で、
最初の並び替えが終わった時、
拗音同時押しを思いつき、
排他的配置という強い制約条件を設定、
再調整してバージョン1になった。
ここまで数週間もかかってないかも。

つまり、ほんとの骨ができるまでは数日で、
それ以降に三年かけている。


途中、骨格に関わる「は」の移動を試したが結局はもといになったし、
エンターやIMEや編集モードのホットキーは、
最初期のものからUS配列に移行したときに変えて、
それも現在の骨になっていると思われる。

もし最初の一手が異なれば、
まったく違う配列が出来ていたと思う。

そういう意味でカオス理論的だ。
初期値敏感性がすごくある。


創作に似ているかも知れない。
「あ、これ行けそう」という芯がひらめきとしてやってきて、
あとは延々そのディテールを、
ああでもないこうでもないと作っていく感じがね。
ものづくり全般そうなのかも知れないが。


色んな配列作者が、
それができるまでの記録を残しておくと、
「その配列の骨はどこか」みたいなことがあとで分かるので、
とてもいいと思う。

飛鳥はマイナーな○のすべての微調整に何年もかけた。
半濁音やマイナー濁音まで、運指を徹底して一番いいものへと収束したはず。
一方新下駄は「マイナーな○はそれほど大差がない」
と割り切り、ある程度のところで打ち切ったような気がする。

薙刀式の場合、ひとつのカナを動かすと排他的配置が全部影響があるので、
むしろ自由度が少ないので、
わりと早めに現在形に辿り着けた可能性もある。


僕がJISカナを信用しないのは、
骨が見えてこないからだ。
「これはこのような手の動きをメインとする」
が見えてこないのだ。
もっともJISカナはサイドメソッド想定だから、
そもそも「手の動きと言葉のシンクロ」は、
新配列以降の考え方かもしれない。



最初の一手が違うと、全然違う配列になるんだろうな。
それが一人ひとつの思いつきなのか、
沢山のバリエーションがあるかは不明。
でも2、3個までしか作らない人が多いので、
個人の感覚というのは、
一人の人間の中で大体同じなのかも知れない。

今のところ薙刀式の骨の部分が気に入ってるが、
他の一手が閃けば、何かつくるのかも知れないなあ。
posted by おおおかとしひこ at 15:08| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。