2021年03月14日

【配列】コノシロ配列

動画が面白い。
すごく速いというわけではないが、全然指が動いてないかのようだ…
https://mobile.twitter.com/ctrl921024/status/1371033687660265473
その配列図。
https://kasa92.hatenablog.com/entry/2021/02/06/161823


中指前置シフトの月配列系のようだが、
単打面はかなり新下駄から影響を受けているようだ。

濁音、半濁音、小書き、外来音をすべて別置ながら、
3面に全部放り込むことで、
そのベスト位置を探そうという試みだろうか。
覚えちまえば運用が楽だよね、
というのはわかるが、
果たして指が動くのかどうか。

動画を見る限り、指の動きがとても少ないことから、
合理的な動きになっていることは予測される。
単打率が70%超えらしいので、
大体単打で賄う感じになるのだろう。

その代わり範囲がやや広い。
「お」とはいえQも使うし、
右小指伸ばしも2キー使うし。
(ということは右小指の担当は5キー。
3面あり、2キー未定義で13カナ。
これは僕にはしんどいな。
薙刀式はQPは薬指にして、
小指には3カナずつしか担当させてないので…)


月配列系でも、
濁音別置に挑戦した作例は沢山あって、
これもその一つだと言えるけど、
最終的にそれらを使い続けている人はいるのだろうか。

マスターすれば合理的なはずだけど、
マスターしきれなかった
(思うカナをいついかなる時でも出せるようには、
ならなかった)
のではないか、と仮説を立てている。

僕の経験では、
濁音別置だとマイナー濁音が定着しなくて、
打てないストレスで挫折した記憶がある。
(そもそも親指シフトの、
半濁音と小書き別置すら無理だった)

とくに月配列系では機械計算でカナを配置したものが多くて、
「計算では合理的なはずだが、
だからといって人間が直感的に使いこなせるものではない」
みたいなものがあったように思う。


タイプウェルSJらしいので、
実用的には問題なさそうだが、
(とくに新下駄ライクな単打面が使いやすそう)
果たしてずっと使っていけるものか、
時の試練がこれから待ってるだろうなあ。


月系はGoogle日本語入力だけで実装できるのが強み。
誰でも実装しやすいし、
いつどこにでも組み込むことができる。
お手軽に清濁別置カナ配列を試すには、
いい配列の例になるかも。
posted by おおおかとしひこ at 23:36| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつもブログ読ませてもらってます。
Qは私の構え方のせいかロウスタッガードのせいかわかりませんが、そんなに打ちにくいとは感じません。
大体使い始めて1ヶ月半くらいになりますが、未だにぁ行は怪しいです。というのは新下駄配列の外来音拡張がほんとに優秀なお陰で、とぅどぅとかヴ行以外で使ったこと無いんですよね。
Posted by kasa at 2021年03月15日 00:46
>kasaさん

ぅはトゥ、ドゥ以外での出番はほぼないでしょうね。
ファ、フィ、フェ、フォはあってもフゥはないですからね。
これをもってぅをぁ行の中で最もマイナー位置にする配列もありますが、
それはそれで覚えにくいというジレンマがある…

動画を見てるとPも小指で取ってるので、
小指上段がもともと苦手じゃないタイプかも?
構え方や手の置き方も僕と違うかもです。
パームレスト(タオル?)がキー面くらい高いように見えるので、
そこから小指上段を取るのが楽なのかも。

次回動画を撮ることがあれば、斜めからとか、
違う角度から見てみたいです。
Posted by おおおかとしひこ at 2021年03月15日 01:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。