マシュマロ化改造とは、僕の発明?した、
底打ちをマシュマロのようにぷにぷににする改造法。
簡単なレシピにまとまったので、以下にまとめておく。
【目的】
バネを軽くすると、楽々打てるが、
底打ちの衝撃がモロに指に来て痛い。
しかし底打ちを重くして保護すると、
底打ちは痛くなくなるが、
全体の仕事量が増えて手が疲れる。
これを防ぐには、
軽いバネ+底打ちを受け止めるクッション材が必要。
それを色々試した結果、
エラストマー樹脂が一番柔らかくて耐久性もあることがわかった。
ちなみに試したのは、
発泡ウレタンEVA、ウェットスーツ用ゴム(発泡がいずれ潰れて耐久性に難)
天然ゴム、アクリルゴム、シリコンゴム数種類(グネッとして気持ちよくない)
人肌ゲル(色んなところに貼り付き、制御困難)、
プログレッシブスプリング(丁度いい気持ちよさがなかった)、
細いchocバネと半分に切ったMXバネのダブルスプリング(軋みがたまにある)、
などであった。
これらに比べてエラストマー樹脂は柔らかく、
ふにふにとマシュマロのような感触がある。
おっぱいより少しだけ硬いくらい。
【材料】
・エラストマー樹脂
(キャンドゥで手に入る、足指保護材を使う。100円だ)
・ハサミ
(樹脂を切るのに使う。たいへん難しい。カッターでは困難)
・Durock L1(クリーミーイエロー)
(直進性が高く、ファクトリールブでスムーズ。Talpさんとこで入手可能。
底打ち50gと軽く、今のところこのレシピと一番合うバネを持っている。
勿論バネ交換すればどんなスイッチでもいけるが、
そのコストを必要としないベストマッチバネで体感していただきたい)
【つくりかた】
1. スイッチの爪のところにピンセットを差し込み、テコで開けます。
L1のトップハウジングはポリカーボネートなので、硬くて開けづらい。
片側開けて、反対側を開けると向こうがカチッと閉まる事がよくある。
緩まないいいスイッチだと呪文を唱えて、根気よく開けよう。
あと、知らないスイッチを分解するときは、
かならず「分解してない正解のスイッチ」を横に置いて、
組み立ての際これでいいかどうか確認しよう。
ステムを逆に入れて閉めると金属リーフが破損したりするぞ。
2. エラストマー樹脂をハサミで短冊に切ります。
厚みと同じものが出来るように。つまり立方柱をつくる。
モノが円筒形なので厳密にはそうはいかないので、
小さく切り出すことで誤魔化す。
この、いかそうめん、ところてん的なものが以下の材料。
3. これを立方体になるように切ります。
ここが作業のキモ。
この樹脂は非常に切りにくく、思う大きさで切断するのが大変難しい。
すぐぬるっとずれるので。慎重に決めてズバッと切るのがコツ。
樹脂の厚みが1.6mm程度なので、
理想は1.6mm角の立方体にすること。
2mmではデカイ。1mmでは小さい。
以下で示すが、デカイのも小さいのもNG。
ちなみに上のいかそうめんから5個切り出せた。
作業のコツは、実際に入れてみて小さすぎたやつと、
デカすぎたやつを横に並べて、比較すること。
左3個が小さすぎてNGだったもの、右1がデカすぎてNGだったもの。
この間を、目視で狙う。
作業はたくさんめの切り出しが必要です。
4. ボトムハウジングのステム穴に入れます。
ステムの長い足が落ちるところにクッションとして入れるわけだ。
この穴に入れるとき、窮屈なのはデカすぎます。
入れるときに空気が漏れて、ぶりんとかにちにち言うと思う。
それが大きすぎる音だとデカすぎ、
何も音がしないと小さすぎる可能性。
透明ハウジングなので、横から見て、一番下まで入ってるか目視確認。
大きすぎると空気が抜けず、底までいかない。
5. スイッチを組み立て、正しいマシュマロかを確認。
底打ちが変わらないのはマシュマロが小さすぎ。
底打ちが柔らかくなっても、デカすぎるとスイッチが金属接点に触れず、
通電しないのでNG。
横から見てここまでしか下りないのはデカすぎ。
これがOK。ステムの底部分と、ボトムハウジングの中敷きとの距離で判断。
透明ハウジングじゃないとカンなので、難易度が跳ね上がります。
ステム穴や深さやステムの足の長さも、微妙に違うので…
成功すると、
底打ちがマシュマロのように柔らかく、
かつトラベリングディスタンスの少ない浅い打ち方の、
かつ軽いスイッチが出来上がります。
これは物書きがはかどるぞ!
今のところL1が一番わかりやすくて効果的。
サイレントステムにマシュマロ化を施しても、
硬いグネ感で終わりがち。
アルパカのマシュマロ化は、ステムが不透明なのでめっちゃ難しい。
あとバネ交換をした場合、
バネ自体が短いと、
バネのブレとマシュマロのブレが相まって、
オンにならない、もしくはオン入りっぱなし、
という現象が起きる事があり。
(たとえばchoc30ではOKでも、
微妙にバネ長が短いchoc25gではダメとかある)
ほかに、
Gateron Ink Yellowのバネ交換版、
Durock Alpacaのバネ交換版、
Novelkeys Creamのバネ交換版で、
マシュマロ化を確認しています。
直進性能が高く、スコンと落ちるやつで、
底打ちの衝撃がモロに来やすい(横ブレの摩擦でエネルギーが失われない)
タイプのスイッチに効果的な改造です。
根気がいるけど、
ルブもバネ交換も不要で、
透明ハウジングで作業もしやすく、
軽いバネで効果が確認しやすい、
Durock L1で実感してみるといいかも。
なお、ステム穴内側に再ルブしとくといいっぽい。
耐久性は三ヶ月は確認したけど、そこからは不明。
今のところそんなに劣化してないと思われるが…
高級スイッチは、
重いバネで底打ちをコツコツさせるものばかりなので、
軽くてふわっとした、
新しい触感のマシュマロスイッチはいかがでしょう。
まずは5個くらい、試しにつくってみたら?
【課題】
1. 戻り音を静音化したい。現在材料選定中…
2. 強く底に押し付けると、摩擦か圧搾空気の力かで、
樹脂がステム穴上部に戻ってくる現象。
ボトムハウジングの材料とも関係?
アルパカのナイロンだと起きやすい。帯電性(静電気)とか関係あるかも。
非常に有益な情報誠にありがとうございます!
とりあえず耐久性を3か月は確認したので発表してみました。
ついでに効果がわかりやすいL1に出会えたので。
キメラやバネ交換すると変数が増えるので、
まだ最適解が分かっていませんが……
今は数種類のスプリングとスイッチを色んな組み合わせで試しているところで、このマシュマロレシピもすぐさまやりたいのですが近くに100円ショップ的なものがないのでamazonやモノタロウで代替品がないか物色しております。
シリコンよりもジェルタイプと書かれてる方が柔らかめですね。
で、商品自体は見つけたのですが、
6セット72個からしか買えないようです…
https://ec.cando-web.co.jp/item/4521006190077/
(1個でフルキーボード2回分くらい賄える)
薬局行くついでにちょっとみてみます。
Durock L1そんなに推しなら私も1セットだけ購入して試してみようかと思います!
これで貼れてるかな。エラストマー樹脂でないとだめで、
シリコンやニトリルだと硬いので探すときに注意を。
買ったことはないけど、たぶんこういうやつです。
https://www.amazon.co.jp/Sumifun-%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%81%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%BB%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96-%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%89-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B07458YK3N
薬局行ってエラストマーのものがなかったら送っていただいたAmazonのものを購入したいと思います。
ルブ用にも205g0を調達したのでマシュマロ化を初心者なりに頑張ろうと思います!
いつも親切に教えていただきありがとうございます。
スイッチ沼は深いので、お口に合うかどうか分かりませんが、
という世界。
触ってみるまでわからない、触覚の嗜好品の世界だと思ってます。
イベントとかでみんなでワイワイ触りながら話せるのがベストなんですが、
コロナでしょうがない…
L1はマシュマロ化をしなくても軽くて取り回しのいいスイッチなので、
より直進がいいのか、底打ち硬めで音重視なのかで分岐点になる基準になると思われます。