法律も条件制御文であるからコードである、
と考えたプログラマから見たコード。
https://mobile.twitter.com/lawvis/status/1376876890229633027
実に面白い。
常々、
法曹界や保険銀行金融業界は、
この複雑さを利用して庶民が容易に立ち入れないようにして、
専門家の特権を守ってきたと感じている。
だって保険商品って言い方がおかしいもの。
商品ってのはブツのことだ。あんたのは契約だ。
ケータイの契約プランも同様だね。
契約や適用条件をややこしくすることは、
専門家の地位を高めることに寄与する。
そしてバカの地位を低くすることに寄与する。
一方、エンジニアたちのやり方は、
「バカでもわかるし、バカが間違っても誰かが治せるようにシステムをつくる」
である。
僕は後者が科学的で人類の知恵だと思う。
前者は人依存で、その個人の地位や尊厳を高める。
後者はシステム依存で、個人は誰でもいい。
この差が、前者の人に「エンジニアは誰でもいい奴隷で、
俺はそれを束ねる特別な人間」という意識を生む。
科学者がいくら合理的提言をしても、
面子や都合を政治が優先することは、
オリンピックでもコロナ対応でもわかるよね。
特別だと思いたい人は、特別であるための条件を放棄しない。
犯人は一太郎で、解決がワードだ、
という見方に問題がある。
ワードはシステムとしてそもそも糞で、
GitHubにあげられるならテキストエディタは問わない、
という方が科学的だろ。
2021年03月31日
この記事へのコメント
コメントを書く