のことをそういえばめんめんつさんが考察してたなと思い、
漁って読んでみた。
タイピングは漢字変換でどれくらい遅くなる?
https://menmentsu.hateblo.jp/entry/2020/06/07/020424
このモデルは、単分節変換程度で逐次確定していく想定で、
僕の動画みたいに、「あ変換間違った、戻って再変換したろ」
なんてことは想定されていない。
つまり実戦では、このモデルよりもさらに速度が下回る。
件の記事のグラフを僕に適用してみると、
タイプウェルSSだから緑のグラフを参考にすれば、
ブログ程度のほとんど漢字変換を間違えない軽い文章なら、
漢字確認時間は0.2秒以下なので1500前後出る。
なるほどここまではわかる。
ところが、IMEで対応しきれない、
複雑な単語、文体や、振り仮名多めの文章などでは、
800程度に落ちたため、
漢字変換確認時間が1.5秒程度はあるということだ。
候補になかなか出てこなくて、
ずっと漢字だけを探す時間帯も、
わりとあったかと思われる。
此の、洋紅色、海添い、
なんて特殊な(=IMEがパッと出さない)字の使い方では、
やはり候補選択にものすごく時間がかかる。
5秒かかってもやむなしな感じ。
おまけに、
変換ミスをもどって直したり、
色んな操作を加えることで
(そこが全文字の10%程度)、
さらに速度は落ちていくと思われる。
めんめんつさんのモデルでは、
文字タイプが速い人ほど、
漢字変換による遅れの影響が大きくなる。
これがうざくてタイパーは長文入力に興味がないのだろう。
でもそれじゃ何のためのタイピングなのか、
本末転倒になってしまう。
薙刀式の編集モードは、
色んなIMEやエディタの操作を、
ホームポジションから行うための、
楽と速度を求めたものであるが、
それでも10%それを入れることで、
速度は半分に落ちる。
「日本語入力において、
文字タイピングが占める割合はそんなに多くない」
と言われるが、
ざっくり半分くらいしか効かないかも知れないね。
従来は、
考える時間がボトルネックになっていると考えられていたが、
そもそも漢字変換やら訂正やらに、
多くの時間が取られていることが、
薙刀式の最新動画から読み取れる。
「IMEの操作に習熟する」
については、
どんなタイピング塾でも練習メニューが用意されてないと思う。
長年の入力慣れしてる人たちのTIPS集は、
バージョンアップのたびに失われていくから、
蓄積がどんどんなくなっていくのもなんだかなあ。
ここを楽に動線を合理的にしようとした、
薙刀式の編集モードは、
意外と盲点をついてて、
色んな場面で有効かも知れない。
(ちなみに、別の新配列や、qwertyローマ字にですら、
薙刀式の編集モードは載せることができます)
ということで、週末は編集モードの練習ドリルでも作るかな…
2021年04月09日
この記事へのコメント
コメントを書く