2021年05月13日

【自キ】ガムキング爆誕

これは…色々やってた中で…最強では?…


【レシピ】

Gazzew Silent Stem(Boba Gumのステム部分)
+
Everglide Aqua Kingのハウジング
+
ノールブ(Aqua Kingがファクトリールブ済み)
+
ステム穴にエラストマー樹脂(通称マシュマロ化)
+
Aqua Kingのスロースプリングを、
端を除いて二巻半だけバネ切り
(バネルブは特にしていない)


ガムステムとアクアキングの合体がメインなので、
ガムキングと名付けた。


【解説】

ガムステムのサイレントゴムは、
ふつうのサイレントステムのゴムに比べて、
倍以上分厚い。
静音性よりもむしろ、底打ちのときのグネ感の軽減に力を入れた感じ。
底つきに粘りを感じるからガムの名があるのだろう。

とはいえ、まだ硬いと思ったので、
マシュマロ化を試みた。
これでHHKBやリアフォの柔らかいゴムドームの感触に、
限りなく近づいてしまった。

ボディは直進性で話題のアクアキング。
ただガムステムとの相性は最高ではなく、
ブレは少し増える。
しかし実用上アルパカ程度なので、
問題ないと僕は思った。

ポリカーボネートボディなので、
滑りがすべすべしてるのが僕は好き。

スロースプリングなのがさらに良くて、
ただやや重い(55gだったかな)ので、
二巻半ほど切ってみたら、

ちょうどいい軽さ+沈みに負圧を感じるスロースプリング
+底打ちのふわり感+戻りは静音+
+ガサガサ感がないクリアテイスト
+トラベリングディスタンスはマシュマロで1mm程度減
+直進性がまあまあある、

今考えうる最高スイッチ候補に躍り出た。


贅沢をいえば、
Box Cream並の直進性と、Speed Silver並のスピード性が欲しいが、
しょうがない。


どうもBox Cream改造が、ガサガサが取れずうまくいかないので、
手慰みに適当に作ってみたら、
これは当たりかもしれない。

しばらくテストしてみて、よさげなら量産してみようかな。
ボディがアクアキングである意味はそれほどないが、
スロースプリング調達用としてだけだね。
これはマジである…?


(追記)
Durockのスロースプリング55gを入れると、
かなりHHKBライクになった。
アクチュエーション35gくらいっぽいので、
どっちかというとNiZかな。
JKに入れてしっかり打ち、
あとはバネ切りしたほうがいい感じの変荷重になりそう。
posted by おおおかとしひこ at 21:43| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。