ワ行五段なので、文法的には「味わわない」になるはず。
でも「わわ」という連接なんて聞いたことないよな。
で、色々調べると、合ってるみたい。
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20160601_3.html
https://mainichi-kotoba.jp/enq-135
味わわせる、でいいのか。
変な単語だなこれ。
「私は母の作った料理を、二度と味わわないことになるでしょう」
なんてセリフ書いたら、変だよな、って言われるよな。
「祝われない誕生日もあるのです」は変じゃないのに。
仮説:
「わわ」という連接は、日本語では、
「味わわせる」「味わわない」「祝われない」「祝わせる」にしかない。
反証求む。
ほかには、
「チワワ」「たわわ」「あわわ」がありました。
ありがとうございます。
「加わる」はなかなか思いつかないですね。
10万字に1回レベルは、思い出すレベルでは難しいということがよく分かりました。
「わわ」は幼児的というか、
大人の使う言葉にない感覚があります。
口語的というか。
(レディーガガとか、口に出すと気持ちいい)
だから「味わう」という大人っぽい言葉との相性が悪いのでしょう。
ちなみに、「くわわらない」は「わわない」にはならないから、
あまり違和感がないように思えます。
とすると、「わわない」「わわせる」の4連接が相当レアなのかもですね。
(100万字に1回とかそれ以下だろうか…
統計の元ネタに何を取るかの変動の影響を受けそう)
「いい」「おお」「ええ」くらいしか同文字連続(という言い方でよいのか)を配列上意識したことはなかったので、
なくはないんだなあ。
ちなみにkouyさんの100万字統計だと、
「わわ」は34回(2934位/5433組み合わせ)思ったよりある…