2021年06月13日

【薙刀式】ことばと音と文字

どのスレに書くか迷ったけど、
文字のことなのでこのスレで。
魏志倭人伝を、「当時の方言の発音」からアプローチした研究成果。
これで各地の地名を同定したもの。
https://mobile.twitter.com/cicada3301_kig/status/1346860108983095296

そりゃそうだよな。
日本人の当時の方言の音→中国人の当時の方言の発音の文字
という変換があったはずだものな。
現代の発音で読んだってだめだよな。

結論は邪馬台国=奈良大和。
同じく魏志倭人伝の倭国大乱をこれで読み解けば、
古代史がかなり判るかもだ。

ことばは、最初に音、次に文字。
そして文字に圧縮されたことで時を超えるが、
音はこぼれて消える。
その復元とは壮大なロマンがあるね。

邪馬台国論争は詳しくないけど、初めて聞いたアプローチなのでびっくりした。
posted by おおおかとしひこ at 17:21| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。