2021年06月27日

言外の意味

最近Twitterでよく見る、アナキンとパドメのコピペ、
表情が毎回面白い。
B865457B-D9CF-41A8-BCE6-D2EB5DD2AB05.jpeg

これは変化と言外の意味そのものだ。


アナキンは何も言わない。
パドメに「まさか〜しないわよね?」と言われた、
そのことを本当に思っている。
それに答えない事でそう思っていることを示す。

パドメは同じ問いを二回する。
一度目は無邪気に問うが、
二度目は確認(反語)の意味でだ。
「まさか〜しないわよね?」の形式で、
「本当に〜するつもりなの?(馬鹿じゃないの)」
の意味である。

つまり、
両者とも、
言外の意味で会話しているところが、
このコピペ(ミームかな)の面白いところ。

アナキンは表情を一切変えず、
パドメはころころと変わるのがよい。
外人はこうした「表情を大きく変える」
コミュニケーションが得意だよね。

変化しないことと変化することで、
どちらも言外の意味を伝える方法論で、
しかも対照的なのでおもしろいわけだ。

そしてアナキンは、
オタクがついやりがちな愚かな行為をしていることが多く、
それは自虐行為であるわけだね。


会話劇は、
文字通りの会話をするのは三流。(小学校レベル客観テスト)
ダブルミーニングは二流。(高校レベル古文、歌詞)

一流は、言外の意味を使う。
posted by おおおかとしひこ at 18:00| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。