2021年06月30日

【薙刀式】個人的偏見による配列のカロリー

エルゴノミクスとは要するに省エネがどれくらい出来るかだ。
各配列の動画を見た感じの、
独断と偏見による消費カロリーのイメージ。


薙刀式: 100(基準)

たぶん一番低いイメージ。
打鍵範囲28(実質27)、打鍵効率1.3はいいスコアだと思う。


新下駄: 110

中指薬指の同時打鍵で少しだけカロリーを使う気がする。
範囲も薙刀式よりやや広いし。
なにせ長文動画が少ないので、
短距離のイメージで見てるかもしれない。

飛鳥: 105

新下駄と薙刀式の間くらいに見える。
打鍵範囲が小指外にあるのが響いてるかな。
連続シフトで得をしてるイメージ。

qwertyローマ字: 300

桁の違うハイカロリーに見える。
カタカタカタカタうるさいし。
静かにするすると思考を表してる動画がないし、
生でも見たことがないので余計に偏見。
生で見た速い人って、
大抵ガタガタ煩くて、15分くらいしか持たないイメージ。
長距離を延々二時間くらい、静かに打ってる動画を見てみたい。

JISカナ: 350

手の運動範囲が大きいのでローマ字より大きく見積もった。
数分程度では250くらいかも知れないが、
長期的にはハイカロリーになると思う。
シフトが地味にあるし。
これも長文動画がないのでイメージだ。
カナタイパーの猛烈な音で、そう思ってる可能性はある。

親指シフト: 250

たいして楽してないんじゃないの?
っていつも思う。
qwertyよりは楽だろうけど、
結局ガタガタ打ってるじゃん、てイメージ。
長文で安定して打っている動画が見たい。

月系列: 150

二打打つのをどれくらいと見積もるかだけど、
同時打鍵の方が楽に思えたのでここらへんで。

新JIS: 200

小指外、TYのカロリーを多めに見積もった。
動画が存在しないので、これもイメージだけど。

小梅: 150

先日上がった動画から。
親指シフトNICOLAよりは圧倒的に楽さを感じた。
でも飛鳥よりはだいぶしんどそうに見えた。
これも動画が沢山ないので、推測だ。

いろは坂: 150

ほぼ単打の感じはとてもいいんだけど、
範囲が広すぎて、万人に使えるものかはあやしい。
あの手の能力があれば使えそう。

カタナ式: 200

ローマ字で打鍵数が多いのが響いてるかな。
指の運動は楽だと思う。
新JISと大体同じくらいのカロリーでは?と見積もった。


短期的に疲れるとか、
翌日に残るとか、
腱鞘炎になるかも、とかの指標だと思われる。

別にカロリーが高くたっていけるぜ、
という人はそれでもいいと思う。

結局タイピングが得意な人って、
「最初から手が大きくて、分厚くて丈夫か、
細くて繊細な動きができる人」な気がしてるんだよね。

そうじゃない人は、
最初からハイカロリーを強要されていると思う。


山に登る人が1gでも荷物を軽くするように、
カロリーを少なくしてその分前に進みたいと、
タイピングの苦手な僕は思っている。


動画を見ればそうしたことは見えやすい。
是非動画をあげようぜ。
(iPhoneで手元を撮って、Game Barで画面録画して、
安い編集ソフトでタイミング合わせれば、
誰でも上げられるぞ!
あるいは前から言ってるけど、タダで僕が動画つくるよ!)
posted by おおおかとしひこ at 12:18| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。