蜩(ひぐらし)配列の打鍵動画があったなんて!
https://mobile.twitter.com/hongojinguist/status/1388353022636355585
惜しむらくは画質が悪く
(Twitter動画の仕様?)、
どんな文章を書いてるのか読み取れないこと。
ひらがながギリギリ、漢字はつぶれている。
(回線速度がいいときはひらがなは読めるが)
蜩配列とはこういうものだ、みたいなことを書いてるような雰囲気。
フォントの級数を倍くらいにしてもらうと、
読めるのだが…
しかしもう二度と手に入らない、
静電容量分割17ピッチキーボード、
μトロンキーボードの気持ちよさそうなことよ。
コトコトとゆっくり、しかし柔らかく、静かに、
文章が仕上がっていく感じ。
もしこのペースでqwertyローマ字打ってたら、
いつまで経っても文章が進まず、
何を書こうとしていたかすら忘れてしまうだろう。
一打一文字は、思考に負担をかけない感じがよく伝わってくる。
蜩配列は親指シフト系列、
とくに連続シフト可能なトロン配列の系譜と理解している。
目的が「古文」という変わった配列で、
文字頻度、連接などが古文メインで設計されているという配列。
(「ふ」がシフトJという凄いいい位置にあること、
「ひ」がM単打とかなりの優遇なこと、
「ー」がZと冷遇されていること、
くらいしかわからない。
古文の頻出カナってなんだっけ)
μトロンの、
親指近辺、および人差し指外で、
あらかたIME操作が完結していて、
ここも配列に含むならば、
飛鳥以上にIME操作まで含んだカナ配列ということが出来ようか。
エンター、変換、次候補群、BSが右手にあり、
これをよく使っているように動画では見える。
左手部のこれ(タブ、シフト(シフトタブが出来るように?)、カナ変換、sp!確定)
はあまり使わないみたい。
よく使うやつを右手、応用的なものが左手にあるのは、
よくわかる。
しかし親指キーとその外のBSが1Uなのが、
やや窮屈そうに見えるがどうなんだろう。
親指シフトは2.5Uくらいの大きめの親指キーだが、
μトロンもトロンも、もともと親指キーって1Uなんだよな。
そのへんは慣れなのだろうか。
シンメトリースタッガードだから、
おそらくは自然な手の置き方になるはずで、
しかもチルト&テントスタンドまでついてくる、
贅沢仕様。
コピー文でもよいので、
(擬古文での創作文章の具合がよくわからないため)
もう少し色んな文章で使用感を見てみたい…
論理配列と物理配列が一体化してしまっていて、
双方を分離して観察するには短すぎる…
2021年07月07日
この記事へのコメント
コメントを書く