2021年07月15日

構成要素

これは面白い話題だね。

音楽講師「普通の人の耳にはキックやベースが聴こえてない。マジでビビるレベル」
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5811177.html


僕はキックやベースが何か知らない頃は、
多分歌詞と前奏しか、
聞こえてなかったと思う。

そもそもカラオケの時に、
ボーカルの裏でも演奏してるんだ、
ってびっくりしたくらいだし。

(CDにカラオケバージョンとかが収録される前の話だ。
昔はフルミックスしかバージョンがなく、
カラオケバージョンを聞けるのはカラオケに行かないと無理だったね)

楽器が鳴ってるのは、前奏くらいしか意識できないと思うんだ。


そもそも楽器を見て、鳴らしたことがないと、
「どの楽器がどのような音を出すのか」
がわからないと思う。

ドラムは一つの楽器じゃなくて、
キック(バスドラ)やハイハットや、
大小のタイコがあるんだなあとか。

ベースやギターは一本の弦を鳴らすんじゃなくて、
複数の弦を同時に弾くことで、
和音を出すんだなあとか。
(それを抑える手の形がコードだ)

キーボードはピアノ的な音からオルガン的な音まで出すんだなぁとか。
(サンプリングはまた別と考える)
そもそも高音と低音を同時に鳴らしてるんだなぁとか。

そんな音を単独で聞いたとき、
それらが一斉に鳴った時にどういう音に鳴るのか、
想像できるかどうかは、
色々鳴らした経験がないと分からないんじゃないかな。

そしてある音を聞いて、
「これはAとBとCの合成である」と判断したり、
「ここからAを引いてDを足すとあの曲と同じになるね」
と頭の中で再構成できるかは、
鳴らして、合成して、分解した経験がないと、
難しいと思うがね。


自炊したことのある人とない人で、
料理の分解能が違うと思う。
ネギを切ったことのない人は、
料理にネギが入ってることさえ認識しないかもね。
(嫌いな人や好きな人はまた別だ)

ある程度自炊した人なら、
これはなんとかダシで、
これとこれを合わせればこれができるな、
なんてことが分かるだろう。
さらに、
「これに○○をひとつまみ入れれば○○になるね」
なんてこともわかると思う。

自炊しない人は、「うまい」「まずい」「ふつう」
「○○風」「濃い」「薄い」「しょっぱい」「甘い」
「辛い」「苦い」くらいの分解能で見ていると思うよ。


さて、
シナリオである。

ふつうの人は、三幕構成すら見えていないのだ。

第一ターニングポイントや第二ターニングポイントなんて見えていない。

キャラクターの目的や動機すら見えていない。
(なんとなくは分かるだろうが、
動機や目的を明示的に文章で書けないかも)

あるものの対比とかも見えてないかも。

伏線は、解消する段になって、
「あれか!」と驚くくらいだろう。
(手慣れた人でも伏線を伏線としては見ないだろう。
二回目以降はこれだな、なんてほくそ笑むものだが、
ふつうの人は二回目見ても、
「あれが伏線だったのか!」ってまた驚くかも知れない)

「今焦点が変わった(ターニングポイント)から、
その前が一旦保留になり、サブプロットに分岐したな。
ということはこれをあとで使うだろう。
そもそも次の焦点は、ちょっと前のアレを利用すれば行けるな」
なんて見方をしてるのは、
脚本家か監督だけかも知れないね。

「なるほど、これとこれとこれをこうすることで、
このようなテーマを形作るのだな」とかもか。


普通の人はどう見てるんだろう。
「シチュエーションがおもしろいな、きれいだな」とか、
「この俳優イケメーン」とかかな。
「かわいそう/悲しい/怒る/笑った/感動/ハッピー」
なんて感情も見てるかも知れない。
「ここ行ったことあるー」もあるかもね。

下手したら、「音楽がいま流れている」すら、
気づかないかも知れないよ。

本当の劇版というのは、気づかれずに大音量で鳴る
(あまりの感動に、要素に分解できない)
のが理想だしね。

あるいは編集もか。
理想の編集は、カットが変わったことに気づかれないことだしな。
(観客の興味の順に映像が出るため、
カットが変わった違和感がない)


専門家というものは、
あるものを見ても分解能が違うのだ。
何と何と何がこの要素で構成されてて、
それらがどう時間変化をして、
どう化学反応しているかを瞬時に理解して、
しかもそれにこのようなオペレーションを加えたら、
どういう結果になるか、
まで予想できるものである。

僕は音楽も料理も専門家ではないから、
そこまで分解能はない。

でも映画なら、なんでも分解できるぜ。


逆に、
専門家が映画を見るときは、
分解しながら、再組み立てしながら、見るものだ。
だから疲れるんだけどね。
posted by おおおかとしひこ at 00:26| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。