3Dキーキャップ試用→改良→プリント(一週間以上かかる)
→ひま→キースイッチ新作出る→改造
→キーキャッププリントできる→上に戻る
→キースイッチ不満なし
→論理配列をいじる(いまここ)
3Dキーキャップ、キースイッチ、論理配列の、
三つの沼を行き来しているらしい。
PCB設計とか3Dプリンタとかやらなくて良かった…
もっと沼に入ってただろう…
DMM.makeのMJFが10日近くかかるのが悪いのだ…
手が空いてると、何かしたくなってしまう…
まあそれで改良が進めば悪くないのだが…
Dactylなどの3Dキーボードは前から興味あるのだが、
空中配線マスターしないといけないので、
キーマトリックスの理解からやらないといけない。
電気科じゃないから回路図の読み方がわからんのよね…
今使ってるMiniAxeの回路図は、
キーマトリックス使ってなかったわ、とあんまり役に立たなかった。
もっと標準的なアーキテクチャのキーボード買って組んだ方がいいかしら。
とはいえ、凸型にキースイッチを並べると、
凹型のお椀に比べてピッチが開いてしまうんだよな。
いまの19ピッチより開くのならあんまり意味がない。
どうしても3Dキーボードである理由があるなら、
手を出したいと思ってずっと足踏みしている。
凹型のお椀は、期待ほど気持ちよくなかったところから、
出発してるし。
HHKBで満足してる人たちの沼から、
ずいぶん遠くの沼まで来た。
エンドゲームはまだ見えない。
2021年07月27日
この記事へのコメント
コメントを書く