キーボードをいいやつに変えるのだ。
キー配列も効率のいいやつにしよう。
名作がいっぱいあるから自作の必要もない。
自作キーボードはさらに、物理的に効率化する。
それは、「生産性をあげるため」だろうか?
僕は違う。
「ストレスを1ミリでも減らすため」だった。
「生産性があがる」評価って、
当事者のものじゃない気がする。
「弊社の生産性が倍になってウハウハ」とか、
「労働環境を変えて生産性の悪いのを改善」とか、
「アフィブログの生産性をあげて収益倍増」とか、
管理者目線の気がする。
それはどちらにせよ、リターンという金を前提にしてると思う。
書くことは金か、という話だ。
言うことは金か、という話だ。
もちろんある程度換金する人もいるだろうけど、
書くことと金は、必要十分の関係にはないと思う。
書くこととは書きたいことだ。
生きるとは生きたいことだ、
と大体同じだと僕は思う。
書きたいことを思う通りに書けないのは、
とてもストレスだと思う。
学校では作文の大事なところは教えてくれないし、
鉛筆や筆が苦手な人もいるから、
「書きたいことがばりばり書けるぞ」
という人は少ないように思える。
ラブレターのひとつも書けないのなら、
書きたいことを書けるうちに入らないと僕は思う。
僕は手書きでは思い通りに書けてきたが、
残念ながらキーボードでは何百倍もストレスが強かった。
安物メンブレンやパンタグラフ、
動線効率の悪すぎるqwertyローマ字と、
遠すぎるエンターとBSとカーソルと、
ダメなIME(主にMacのことえり)のせいだった。
そうそう、四年前に会社で支給されたDellのノートPCが、
BSが3/4Uの狭いやつだったことが運命の分かれ道だった。
僕はBSを10から20回に一回押すことが、
その後の統計で判明した。
そのたびに3/4のキーを捉えられるわけがない。
左隣が1Uの\キーで、
\\2回でIMEオフ(MS-IMEのデフォルト。糞)、
というのも知らなかったから、
BS連打のつもりで、
よく\\\\\かつIMEオフというトラップにかかっていた。
これをBSで押し直し、反対側の端、全角半角を押す拷問。
50打鍵あたり1回くらいあるイベントだったなあ。
A4一枚書くのに何回それに引っかかるか。
これはおかしい、アホかと思ったので、
僕は人と違う道をゆくことにした。
そもそも僕はクリエイターなので、
人の道から外れることに恐怖はない。
むしろ、
クソみたいなシステムを変える発明をするのが仕事で、
それが良ければ、
みんながそのうちついてくるだろうと思っている。
カタナ式をつくり、
HHKBを買い、
NiZやvortex core(チェリー赤)やMagicForce49(ガテロンクリア)
を買い、
薙刀式をつくり、
自作キーボードに手を出して、
キースイッチを改造したり、
キーキャップを自分でつくったりした。
それは「生産性をあげる」などという、
第三者的な、管理者目線ではまったくなくて、
「俺の道を邪魔する奴はどける」
という個人の主観であったように思う。
わたしがわたしのことばを書くときに、
ストレスになる部分をのぞき、
わたしがわたしであるための環境に、
し続ける行為であったように思う。
「親指シフトで生産性を上げよう!」
なんてバカじゃないかと思う。
「俺、生産性低いな、なんでだろう?」
と悩むなら、もっと仕事しろや。
俯瞰してみて効率悪いことやってるなら、
そこを改良することはやってもいいけど、
そもそも一日5000字も書かないなら、
キーボード関係の効率化なんてほとんど生産性に関係ないと思う。
「俺の言葉を書くのに、
この道具は効率が悪くストレスがかかり、
俺の文がゆがむ。それはおかしいので、
おかしくないものに道具を変える」
という意識で僕はやってきた。
生産性なんて結果にすぎない。
ストレスがなければ人はのびのびするし、
のびのびしてたら勝手に書くでしょ。
のびのびしても書かない人間が、
書くための道具を効率化したって、
何も書かないと思う。
配列を変えたりいいキーボードを買った人が、
練習のためにブログを書くことはよくあるけど、
その後ぱたりとブログを書かなくなることがほとんどだ。
そもそも書かない人が、
書き続けることはないと僕は思う。
まあブログ以外のどこかで、
新配列や高級なキーボードを使い続けてるのかも知れないが。
書くことのストレスが、
新配列で下がり、
ようやく書くことができるようになるのなら、
新配列は役目を果たしたといえるだろう。
「生産性が上がった!」という結果は関係なく、
「すらすらと書けるようになった」
という結果こそが大事だと思う。
いい筆記用具ってそういうことだよね。
高い万年筆を買ったからといって、
生産性が倍になることを期待するのはバカだろう。
筆記用具は生産性とは関係がない。
書く人の心と文字の間に、関係すると思う。
「親指シフトで生産性倍増!」なんてアフィに、
引っかからないことだ。
個人的な感覚を記述してる人を、参考にすると良い。
2021年08月07日
この記事へのコメント
コメントを書く