2021年11月02日

【薙刀式】小指は棒のように伸ばして突き刺すべきか

小指は、
アーチを作って他の指のように打鍵するべきか、
それとも、アーチの筋力にあまり効果がないから、
棒のように筋肉をつくり、
それで突き刺したほうが効率がいいか。

めんめんつさんは後者だと言っていた。
最近の僕もそうしている。


力学的にはアーチが強いはずだが、
それは各部が十分な強度があるときだ。
小指は関節も筋肉も弱いので、
一番直線に合理的な形、
棒の方が効率がよいのでは?
という考えだろう。

実はこれ、
コラムスタッガードの、
小指のずれ幅と関係していると思った。

小指を手前に下げている(1/2U以上?)キーボードたちは、
小指を伸ばし気味に使うスタイルを想定しているはず。

逆に、小指を薬指から少ししか手前に下げていないものは、
小指をアーチを作って上から突き刺すように打つスタイルの人のはず。

なぜなら、
アーチを作って曲げた方が、薬指と小指の差がなくなり、
伸ばし気味に構えた方が、薬指と小指の長さの差が開くからだ。

キーボードに対して、
鉛直軸で手を内側に回転すると、
薬指と小指の指先の、見かけ上の奥手前距離を揃えられる。
でもそうなると、
人差し指が手前に入り込み、
TYが遠くなる。

TYを近づけて、BNを遠ざけたタイプの、
Willow配列やTS配列では、
おそらくそうした手の置き方が有効だ。
いつもよりハノ字に構えるといいはず。


僕はいまのところ、
短い人差し指と小指を伸ばし気味に、
長い中指と薬指を縮め気味に、
構えることで格子配列に適応している。
3Dキーキャップは色々あったが、
最終的にはそのスタイル特化になってきている。


実際のところ、小指は伸ばすべきなのかな。
その人がそういうスタイルかどうかは、
動画で、しかも横気味から撮影しないとわからない。

qwertyだとAに主に小指を使うが、
パソ活さんの動画では、アーチを作り気味だった。
右手のエンターは、指だけで行くと小指を痛めるから、
右手ごと移動して打っているのが印象的だ。

こうした打鍵スタイルが分かる動画も、
もっと増えてほしい。

コラムスタッガードを斜め前あたりから捉えた打鍵動画もない。
小指はアーチを作るべきなのか、
伸ばして棒のように突き刺すべきか、
そうしたことに、
たぶんみんな無自覚なんじゃないか。
posted by おおおかとしひこ at 16:49| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。