>> 4LDKとかワンルームみたいな、
>> キー数だけでなくある程度構成要素や行列数がわかるようなキー配列の呼び方が必要
>> オタヒーのサメ@otahinosame
というのを見かけて、
面白そうなので考えてみた。
たとえば、
MiniAxe: 36-SO-600
Crkbd: 42-SC-660
なら分かりやすいかも。以下定義。
【最初のブロックの数】
キー数。
エンコーダがあれば、41+1Eなど+Eで表記。
【アルファベット第一文字】
S…左右分割split
I…一体型Integrated
【アルファベット第二文字】
O…格子配列ortholinear
C…コラムスタッガードcolumn staggered
R…ロウスタッガードrow staggered
Ra…放射状radial layout
A…アリス配列Alice layout
N…ネイキッド配列Nakid layout
W…ウィロー配列Willow layout
G…グリン配列Grin layout
T…トレッドストーン配列TreadStone layout
U…ウズ配列Uzu layout
【数字一桁目】
(最下段)親指キーの合計数。
【数字二桁目】
3段×10列のレイアウトからはみ出た、
両手の小指伸ばしキーの合計数。
親指島に属さないものはすべて入れるとする。
2桁になるときはそのまま2桁表記。
-表記で小指キーがないものも表記する。
【数字三桁目】
三段のみなら0、
数字段があれば1、ファンクション段があれば2
こんな感じで整理できるのでは?
カタログ作る人には便利かも知れない?
で、Remap登録キーボードの最初あたりを例にすると。
cool943S: 43-SR-760
Choc Taro: 62-IR-891
Phantom: 66-IR-6151
TreadStone32: 32-IT-200
Crkbd: 42-SC-660
これなら写真を見ずとも、
イメージしたり、検索したり、並び替えられるのではないか。
叩き台としてなかなかでは?
マクロパッドはあまり詳しくないので、
誰かやってみてください。
2021年11月24日
この記事へのコメント
コメントを書く