よし、キーボードアドベントカレンダーに間に合った!
サドルプロファイルrev2、完成!
打鍵がすごい楽になった!
これからDMM.makeに出品申請する!
これまでの3D理論の集大成のような物理。
詳しくは12/8に発表する記事をご覧ください。
今回泣きの一回で、
親指キーのツイストのやり方を少し変更したら、
ヤバイくらいに指にフィットする。
革張りのソファーに身を埋めた感じ、
ゲーミングチェアに匹敵するピッタリ感。
しかもジャストフィットではなく遊びがあるので、
寝返りも打てると思われる。
あと懸案の小指下段、
薬指下段とともに、若干(薬指は1mm弱、小指は1.5mm)内側に動かして、
薬指小指を放射状にしているんだよね。
これによってキーの中心位置はずれてるんだけど、
短い小指に合ってると感じた。
MiniAxeレイアウト限定品。
格子配列で調整しまくったので、
0.5ミリずれても気持ち悪いと思われ、
1/4Uズレなんてとんでもない、の精度。
MiniAxeだけでなく、
格子配列(分割型のほうがハノ字で調整できる)なら、
なんでも使えます。
ちなみに格子配列キーボードのリスト
(他にあったら教えてください、追加します!):
【左右分割型】MiniAxe(36)、Chidori(48)、Let's Split(40)、
Helix(50、MXスイッチのみに対応)、Ergo42(56)、
Re42(42)、Runner3680(35+40)、Nyquist(60)
【一体型】Planck、ADKB96、XD75RE、JJ40、Plaid、
KEY_TOYS_95、Preonic、AZ-M5ortho、Halberd
protokey-typeA、ASTRA515
待て12/8のアドベントカレンダー!
良さを体感するには全く同じ環境で使うのがベストなので、書き物専用にMiniAxeを年内最後の買い物として組もうかなと考えております。
MiniAxeの難関はふたつ。
初手のMCUの半田付け(これは動画検索で出てくるのでなんとかなる)。
ラスボスがUSBmicroBコネクタの半田付け。
これがキツイので(オーバーハングあり)、
ルーペとライト必須です。
すぐブリッジしちゃうのでフラックス多めでやって、
行けたらアルコールで拭き取りがいいと思います。
僕は二度とやりたくないので、次買うなら5000円払って半田付け版を頼んじゃうかもな…
キー数が少ないから、ついついスイッチを何種類も試したくなる、
悪魔のキーボードです。笑