2021年12月31日

【薙刀式】「ー」が単打にある理由

tkenさんが月光のカナの位置をまとめはじめているようで興味深い。
その中の「ー」が単打である理由があまり明確でなかったのが気になる。
僕の考えをまとめておく。


「ー」が単打であるべき理由はふたつあると思う。

・「ー」は外来音では最頻出カナであること
・「○ー○ー」という形のカタカナ語が多いこと

「ー」は、
日本語全部の統計からは0.5%と、
ワースト10に入るカナだけど、
外来語限定だと急に跳ね上がり、
トップに躍り出る不思議なカナ(記号?)である。

むしろ、日本語では感嘆語と擬音語にしか現れない、
外来語専用カナといっても過言ではあるまい。
長音は和語や漢語では母音で(いい、どう、など)表記する。
外来語の長音専用カナが「ー」だと言って良いだろう。

で、こいつが外来語では良く出る。
数単語に一回くらい出るんじゃないか。

外来語を文章で使うときは、
一個だけ使うことはまれで、
そのジャンルの話題の外来語をまとめて使うことが多い。
なので、一回「ー」が出たら、
何回も「ー」が出やすくなると思われる。

まずはその頻度的な理由で、
単打に置くべきだと思う。


第二の理由はもっと簡単で、
「○ー○ー」形式のカタカナ語がたくさんあり、
それを「ー」をシフトにしていたらめんどくさいからだ。

オーバー、コーヒー、スーパー、ヒーロー、
モーター、メーカー、ウーファー、スピーカー、
などなど。

また、「○ー」や「○ー○」形式の外来語も多いので、
これらがくっついて、容易に複合語ができあがる。

ロールオーバー、キーボード、コーヒーメーカー、ガードレール、
ソーダフロート、コージーコーナー、スーパーカー、
ロースクール、コードネーム、ワーストケース、
などなど。

こうした単語で、「ー」がシフトではあまりにも効率が悪い。
なので、「ー」は単打で、
しかも打ちやすく、
そして日本語ではあまり使われない場所に置くのが、
理想のような気がするのだ。


薙刀式では、単打の;と、かなり優遇位置だ。
月光だと:単打と、これも似た考えだろう。
飛鳥はW単打で、これも優遇位置だ。
シン蜂蜜小梅ではH単打で、かなりの優遇位置。
新下駄はQ単打で、苦手な人が多い位置だが単打に収めてある。

新JISはシフト.で、これは悪位置だ。
新JISは外来語が苦手だとよく聞くが、
これのせいはかなりあるだろう。
月もこれを継承してか、シフト.と同じ位置。
悪手だと思う。

親指シフトの左Xは、かなり最悪だ。
いかに同時打鍵とはいえ、打ちづらいと思う。
コーヒーがR【X】X【X】なんて、
コーヒー好きの俺には耐えられないぜ。


外来語自体がそれほど日本語の中で多用するべきでないことから、
そこまで被害はないにせよ、
いざ打つときに快適な運指になっていないのは、
設計が悪いと思うんだよね。



ちなみに、
外来語の中での、
「ー」の前後の連接まで考えた配列はあるのだろうか?

僕はあまり考えてはないけど、
p音の前後がなんとなく多いな、と感じて、
半濁音との繋がりはよくなるように気をつけたくらいかな。

ちなみに、kouyさんの100万字統計を紐解くと、
ター メー カー リー ュー サー ケー バー レー
ール ート ード ーズ ージ ーム ーノ ータ
のようなランキング。

ちなみに薙刀式では、
ューP;と、レー/;が悪運指だな…


なお、パ行で見ると、
パーはパの中で2位のつながり、
ーパはパの中で5位のつながり、
ピーはピの中で1位、
ーピはピの中でランク外、
プーはプの中でランク外、
ープはプの中で3位、
ペーはぺの中で1位、
ーペはぺの中でランク外、
ポーはポの中で4位、
ーポはポの中でランク外、
という感じ。

パー、ーパ、ピー、ープ、ペー、ポーは、
特異的に半濁音関係と繋がるっぽい。
僕の感覚はなんとなくあってた。
ただ「ペー」だけが薙刀式ではP;になって打ちづらい。
まあ215/100万だから許して…

月光では;:で「゜ー」のようだが、
大丈夫かしら。
ちょっと気になったポイント。
posted by おおおかとしひこ at 14:06| Comment(2) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
実は「゜ー」のときだけ「゜」を薬指でとる最適化で逃げています。
とっさに最適化できずに小指だけで切り返すこともありますが、現実の文章では一つの文章の中で同じ単語が繰り返される傾向があるので、一度目に最適化を思いつかなくても、そこで「あ、そうか!」と気づいて二度目以降は最適化が使えるようになるというのが使ってみての実感です。(飛鳥カナ配列の連続シフトもこれと似たことが起きているのでは?と想像しています)


本年は楽しい記事をたくさんありがとうございました!
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を!
Posted by tken at 2021年12月31日 20:06
>tkenさん

なるほど、最適化ですか。普段使いしないと分らないポイントかもしれないですね。(前もあったな……)

飛鳥の連続シフトは、「デフォルトで押しっぱなしにしておいて、違ったら離す」がわりと機能しましたね。良くつながるのは大体同じ面にあるので、うまく行くことが多かったです。
なので慣れるまでは、「いつ離すのか」に注力するため、恩恵を実感しにくかった記憶。

なんとなく年末だから月光がまとめに入ったのかな、なんてことを考えていました。
来年もおたがいエンドゲームを目指しましょう。
Posted by おおおかとしひこ at 2021年12月31日 21:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。