配列オタクは基本論理配列だけで、
物理配列まで手を出さない人が多いけど、
自作キーボードの世界では、
物理配列かつ論理配列を、
色々いじって最強を目指している。
サリチル酸さんが開催した、
「オレの考えた最強配列集まれ!」的なコンテストが、
大変面白かったので。
「GL516レイアウト」コンテストのまとめと発表をするよ!
https://salicylic-acid3.hatenablog.com/entry/gl516-layout-contest
サリチル酸さんの開発した一体型ケース、
GL516に入るレイアウト縛りで、
興味深い配列コンテストやろうぜ、という企画。
実際に配線してPCB発注前提にしたものから、
コンセプトレベルまでグラデーションは様々だが、
自作キーボードの可能性を垣間見れる、
興味深いコンテストだ。
見るべきポイントはいろいろある。
・よくあるキーキャップセットだけで組めるか
(なるべく印字が一致するか)、
それとも適宜調達とするか
・4指のレイアウト
(ロウスタッガード、コラムスタッガード、シンメ、格子など)
・左右の手を離すか、密着か
離すとしたら真ん中に何をおく?
(テンキー、ロータリーエンコーダが主流。
真ん中モデファイアは新鮮だった)
・左右の手のハノ字の角度
・親指の機能
(単打、モデファイア、レイヤー)
印字のないキーは、レイヤーキー+何かにバインドされる想定だろう。
詳しく読み込まなくても、
ざっとレイアウトを斜め読みするだけで、
そのバラエティと、
結局一意に決まらない感じが、
とても興味深い。
僕は36キーで十分、
ていうかそれ以上のキーを使いこなせないので
(レイヤーに畳み込んですべてブラインドタッチ)、
みんな沢山キーを使ってるなあ、
なんて感心する。
こういうのを見ると、
MiniAxeのミニマルさに改めて驚くな。
使いやすいキーボードってなんだろう?
物理レイアウトと、論理レイアウトと、
両方のせめぎ合いがあると思う。
どちらかだけでも足りないと思うんだよね。
僕は論理配列の側からキーボードを見ているけど、
こうした物理配列の工夫はたいへん面白い。
いや、ていうか3Dにですね…(以下略
また、キーボードというのは面白いもので、
使ってるうちに慣れてきて問題なくなるやつと、
ぱっと見良かったのに使ってるうちに違和感を感じるやつがある。
それは見た目だけじゃ分からなくて、
体感覚でしか分からないんだよね。
このうちいくつが物理界に受肉するか分からないが、
触ってみて判断したいねえ。
2022年01月21日
この記事へのコメント
コメントを書く