これがたぶん一番全体としてわかりやすかったかな。
やろうとしてることに一番近いし。
ありがとうおかゆさん。
https://okayu-moka.hatenablog.com/entry/2019/08/18/203923
ダイオードをマトリックスに入れる理由とか、
ゆかりさんの説明がわかりやすかった記憶があり、
改めて見に行ったら画像が全部無くなってた。
もったいない。
全部著作へ移動したのかしら…ならしょうがないが。
とりあえず全部読んだが、
実践できるかは分からないので、
困ったら都度帰ってくる教科書として、
これはとても良さそう。
しかしこんなに単純なハード的なつくりでも、
自キって動くんやなあ。
まじ豆電球の回路に毛が生えたようなもので、
我々は文字を打ってるんだね。
参加のためのハードルはかなり低いね。
keymap.cは散々いじってきたから、
要はその前を学べばいいってことだ。
電気工学はすっかり忘れて、
高校物理くらいの知識しかないが、
まあなんとかなるやろ。
そもそも俺数学系なので、実験やったことないんよね。
ずっとプラモレベルのスキルでやってます。
しかし裏表で図面が逆になるのは、
結構ややこしそう。
最初から配線作業用に、
裏面用の図面書いておくかな…
2022年02月08日
この記事へのコメント
コメントを書く