chocは原理上14ピッチまで攻められる。
16ピッチ、17ピッチは使ったことがある。
で思ったのは、等ピッチでなくてよくね?ってこと。
等ピッチだと、17くらいまでかな。
それ以下だと、指がせせこましくなる感じがする。
手のひらの横幅の方が大きくなるからだろう。
手を自然に構えた時、
中指と薬指はほぼくっついているが、
人差し指と中指、
薬指と小指は離れる。
つまり等ピッチではない。
この離れ具合は、指を縮めた下段では狭まり、
指を伸ばした上段では広がる。
放射状レイアウトの根拠だ。
また、横のピッチに比べて、
縦のピッチは14くらいに縮めても問題ないみたい。
短いほどいいはずだけど、chocスイッチの限界で14だ。
このような、
縦が14ピッチ、横が14〜17くらいの変則ピッチが、
現在静36で試している狭ピッチだ。
(もちろん3Dだから高さや向きも全部違うのだが)
これに合わせて、
キーキャップの天面は、
直径13.5mmの円型を使っている。
4指の指先が触れるのはまあいいけど、
親指のメインキーとしては狭いことがすでにわかっている。
親指は太いので、これが触れるのは15mm径はいるっぽい。
狭ピッチがあまり研究されていないのは、
オシャレキーキャップがないこともあるけど、
等ピッチで縮めてしまうと、
あまり狭ピッチの恩恵を受けられないからでは?
と、これらの経験からわかったような気がする。
アプリオリにXY平面で縮小をかけても、
得策ではないのではないかと考える。
TRONキーボードが作られた時、
指を自然に置いて、
ある程度の遊びを許容して指の重心位置を定めたが、
その図を見ても等ピッチでなかったことがわかる。
これは平面想定だったからこうだけど、
静36は立体なので、また異なってくると思う。
そもそも小指下段の向きがまだ決まらない。
サドルプロファイルでも完全にこれ、
という答えが出なかったので、
こっちに持ち越してる課題の一つ。
チルト角を変えるだけでも、
ピッチの感覚って変わると思うんだよね。
逆チルトだと狭ピッチでもいけそうな気がする。
手首を起こすと指の間が反射で広がるから、
チルトすると狭ピッチは合わないのではないか、
という仮説をもっている。
単純な等ピッチ以外で、
19以下の研究例がTRON以外にほとんどない?
情報をお持ちの方お願いします…
2022年03月19日
この記事へのコメント
コメントを書く