2022年03月14日

【薙刀式】膝上システムの感想

昨日1万6000字のコピー打鍵をするために、
膝上のお盆システムでやってみた。
普段の机の上の打鍵と比較できると思ったので。
その感想。


○腕や指の疲労は少ない気がする。

予想通り、疲労全体が軽減する気がした。
前腕の自然な位置に近いからだろう。
手首は机の上に置くよりも、
自分の体幹につけたほうが、
トルクが小さくなるはずだからね。

全体的に肘の疲労が軽減した感じがした。

自分の打鍵を観察していると、
机の上で打つとき、微妙に肘が動いている。
これが蓄積するのだと思われる。

膝上システムだと体幹に肘がつくから、
そこまで動かないっぽい。


×そのかわり、腰や首に疲労が?

腕を太ももに乗せるということは、
腕の体重(腕一本5kgくらいだそう)が、
腰にくるということ。

あと、膝上のお盆をそんなには動かせないため、
姿勢の寝返りが打ちづらく、
同じ体勢での疲労が溜まる気がした。
90分ワンセット×2セットでやったのも、よくなかったか。
45分ワンセットとかにしないと腰に来そう。

また、体勢を変えづらいことが、
目線や首を固定してしまい、
首周りに疲労を溜めることになるかも。



結論で言うと、
指、手、腕、肩までの疲労は軽減。
トレードオフで、
姿勢維持筋への負荷が増えた感じだろうか。

タイピングするために体幹を鍛えないといけないのかね…

手書きで書くときは、
適宜足を組んだり、座り方を変えて、
腰の負荷を減らしていると思う。

膝上のお盆を動かせないから、足も組めないし、
右ケツだけ、左ケツだけ浮かすみたいな斜めの体勢も取れないわけだ。


まさかの姿勢維持筋という課題。
座り方を考えなければならなくなった。
姿勢を一定にするエルゴノミクス椅子方向じゃなくて、
寝返りを打つことが課題だと思われる。


膝上システムは、時々エルゴノミクスで主張されるものの、
定着した話は聞かない。
このような追試をしてないからでは?と思う。
アイデアとしては悪くないのだが何故?
と思っていたが、
姿勢制御の問題へ発展するからだな。


・一体型で、机の上にさっと戻せるもの
・机から吊り下げるキーボードトレイ(バビロンという試作をしたが、
運用がめんどくさくて使っていない)

の二種類が次の候補?

「膝上に紙を乗せ、メモを取る」を想像すると、
その高さは低すぎる。
腹前くらいがベストそうだな…
posted by おおおかとしひこ at 12:50| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。