3スプリットスペースのキーボード、最近ちょいちょい出てるんだね。
いわゆるB割れになってていいじゃんと思った。
でもこれを取り上げて、
「US配列だから親指シフトに転換できない」
と言ってるYouTubeを見て、もっと調べろやと思った。
https://m.youtube.com/watch?v=ypsXuubWiRs&list=PLLclf1-wSEsGqEIzndc-A2UCGSZrhvfUn&index=2
キーボードのファームでF20とF21
(なんでもいい。F13以降余ってるキーコードがある)に書き換えて、
DvorakJやかえうちでF20と21を親指シフトキーにすればええやんけ。
(三つ目のキーは空白キーでいいか)
USキーボードでの全角/半角は、Alt+~。
MS-IMEなら、Ctrl+Spaceにも設定できる。
あるいはCapsに全角半角放り込んでもええやん。
と思ったらコメント欄に、
PaUpDnにしてそれをやまぶきで読み取るやり方が紹介されていた。
こうした「どんな場合でも親指シフトにする方法」を、
どっかにまとめときゃいいのにな。
split space keyboard
で画像検索したら死ぬほど出てくるんだから、
それを買えばいいじゃんね。
ずっとメーカーに振り回されるのがいやなら、
さっさと自作キーボードやりなよ。
「B割れ」の呪文がバカバカしくなるくらい、
自由がそこにあるのに。
PCB設計からやる必要はない。
キット買って半田付けしてちょっとコーディングするだけで、
いかようにもできるのに。
2022年03月28日
この記事へのコメント
コメントを書く