2022年05月14日

【風魔】没ネタをいくつか思い出したので

記録しておく。


【霧風の霧幻陣vs壬生の霧氷剣】

霧風の霧幻陣って一度も破られていない、
神聖なる忍術の一つだけど、
壬生の空気中の水分を凍らせる霧氷剣(ドラマ版設定)なら、
突破できるのではないかと考えていた。
霧の中に氷の弾を飛ばして、
それが水分を吸収して大きくなりながら飛んでゆき、
霧の中に氷塊の通り道が出来ていく、
みたいなイメージ。

もともと一話でスプリンクラーの空中水分を利用して、
霧氷剣を使ったのは、
そのための伏線であったのだが、
6話の原作再現で霧幻陣の予算は尽きましたです。

もし二次創作で使いたい人あればどうぞ。

たしか途中で雨が降ってきて、
自然の霧で助かる、みたいなオチにしてたかな。
氷から出る水蒸気で霧を再び作る、
みたいにしてたかな。覚えていない。


【麗羅の朱麗炎vs項羽または小龍の白羽陣】

羽は炎に弱そうと思って。
次々に羽を焼き、白い羽の竜巻が炎の竜巻になる、
みたいなのをイメージしてたのだが、
予算(以下略。

夜叉の策略によって、
まだ感情のコントロールが効かない麗羅が、
項羽ないし小龍と戦うことになる、
みたいなストーリーも考えてたけど、
何部活でやるか思いつかずやめました。

その分は、紫炎戦である程度やった。
ライター使ったのも、「火」を強調するため。
原作の紫砲炎ってギャラクティカエフェクトで、
ほんとうに火の玉が飛んでるかはなんともいえない。
「ボッ」て燃えただけだし。


【死鏡剣を鏡で返す】

「燃えよドラゴン」の鏡の間みたいなやつ、
出来ないかなあと思っていた。

敵に鏡使いがいる?(どんな技やねん)
鏡が沢山ある部活?(メイク部?スタイリスト部?占い部?)
などと考えたが、
竜魔回の3話では複雑すぎるなと思ってやめました。
不知火がナルシストで鏡をいつも持っていて、
というのも考えたけど没。笑

なんでボウリング部にしたんだっけ。
裏を見せるのに一番面白い場所だったからかな。

小次郎がアホみたいに床磨きをして、
姫子のパンツを覗こうとして、
死鏡の伏線にするアイデアもあったが、
竜魔のスタイリッシュさを格下げするとして却下。


【リフティング部】

7話が最初は相撲部だったネタは公開したかも知れないが、
パワー対決の別ネタで、
リフティング部というのもあった。
しかし直接対決するコンタクト系がいいなあと。
ちなみにアメフト部は防具が高くてだめでした。

ボディビル部にして、
黒獅子と劉鵬が肩にブルドーザー乗っけてんのかい!
とコールを受けてもよかったね。
当時はそんな面白いコールがあるなんて知らなかったもんね。
原作ビジュアルで見てみてえ。笑


【竜巻烈風】

風魔烈風の上位バージョンの名前をこうしてたこともある。
ブーメランフックに対するスクエアみたいな。
でも原作にない技はなるべくやめよう、
ということで風魔烈風のままとした。
(原作にない技は陽炎分身のみ)

風魔烈風なら霧幻陣を簡単に破れそうだけど、
柳生暗殺帖ってどうなってたっけ、手元にないや。


【忍者がシャッて消える時に斜線になって、
空中に散った草だけ残るやつ】

忍者ものの定番だから、
登場のザシャアとともに、退場のこれはやりたかった。
でもなあ、ジャンプしてフッと消えると、
コントみたいなんだよな。
2話のバックネット裏への移動で試したけど、
CGでは微妙だった。
CGの人もどうやるべきかずっと悩んでたし。

市野さんは3話や8話で、
プレデターエフェクトでやってたけど、
忍びというより能力者みたいになっちゃうよね。

なので陽炎はまじめに布で隠れるやつをやってみた次第。

そもそも草が生えてるところ、
ロケ地に滅多にないんだよな。
アスファルトのところで草が散ったら、
「どっから持ってきたんだよ」ってなるし。



思い出した没ネタたち。
ドラマでこんな世界線もありえたかも?
気に入ったらどこかで使ってやってください。
posted by おおおかとしひこ at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 実写版「風魔の小次郎」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック