2022年05月13日

【風魔】ザシャアの実際の音って?

当時用意してたのは、巨人の星のOPの、
歌が始まる前にある野球色々の場面の中の、
スライディングみたいな音。
とりあえずニコ動でOP貼っておく:
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm1872048
これだとズシャアとかドシャアに近いが、
用意したのは頭の低音がもっと高音になってる感じの音で、
ジャジャアとかスザーみたいな音だった。
頭に低音入れるとドシャアになるよね、
なんて話をしたことを思い出す。

なぜかザシャアの記事が今頃アクセスが増えてんな、
と思ったらこんな議論をしてる方がいた。
https://mobile.twitter.com/dandan374/status/1524677937240281090


たしかに、
ザシャアは土の感じがするなあ。

それって、70年代〜80年代初頭は完全舗装ではなくて、
まだ私道では土の道が多かったけど、
星矢の頃は舗装されてない道はない、
くらいに環境が変わったことは大きいだろうか?

あるいは、
土臭さは女子から嫌われるから、
それを毒抜きしたのだろうか?
真相は不明だね。


車田ファンの僕的には、
あのザシャアは、
特に筆文字で勢いよくかつ掠れた感じのザシャアは、
富沢順さんが描いてたんじゃないかと思うんだよな。

コマンダー0の独立でそのザシャアがなくなって、
尖ったペン文字のザシャアに変わってしまった
(例の鬼滅車田で真似されているザシャアのほう。
https://twitter.com/kyoheitatsumi/status/1522707322639773696?s=20&t=lp3nLosRPbWOGjNTBDN9-A
)ことや、
コマンダー0には筆文字のそうした効果音があったような記憶があるんだよね。
(リアタイ以来再読してないが)

僕はビジネスコマンドーヤマザキも好きで読んでたんだけど、
そこにも頻繁に筆文字の効果音は出てきた記憶がある。
それは富沢さんの技術だったんじゃないかなあ、
なんて今思えるなあ。

僕の好きだったザシャアはだから筆文字のほうのザシャアで、
それはやっぱり土の匂いがするんだろうね。
冒頭の巨人の星のスライディングも、
土(砂?)のグラウンドだし。


ドラマは学園メインだから、
ロケ地はアスファルトばっかで、
ザシャアが不自然になる場所ばっかりだったのかもしれない。

でもたとえば霧風雷電闇鬼戦の舞台の採石場とかで、
ザシャアの効果音を入れて自然になるかといえば、
全然ならない。
(なので霧の中から霧風が出てくる時は、
ヒュオッて感じの風切り音を鳴らせた)

だからやっぱりザシャアは、
アクション音ではなく、
擬態語、記号語だと思うんだよな。


先日全然別の仕事で、
振り向くとプロレスラーが立っている、
という場面で、
MEで登場音を作ったんだよね。

ギターリフ: わかるけど平凡
ビブラホン(与作のカーってやつ): ヤッターマンの登場にしか見えず
和太鼓のドン: 男臭くて却下
警察のウー: 柳沢慎吾的になるかと思ったが、警察色が強すぎて却下
拍子木: わかりやすかったため採用

なんてことがあり、
ああ、まさにこれはザシャアで考えたことだわ、
なんて思い出したりした。

そもそもヒーローの登場にカーを重ねたヤッターマンって、
相当センスいいと思うんだよね。
あの音をザシャアの代わりにしようと思わないもんね。

そういえば、
風魔アニメ、星矢アニメ(リンかけアニメは怖くてみてない)で、
ザシャアに相当する音を聞いた記憶がない。
やっぱ僕らと同じことをためして、
やめよう、ってなったのかなあ。

それとも、女子に引かれない、
泥臭くないつくりを、
と意識したのかしら。



ザシャアはどこかでリベンジしたい。
画面斜め上から飛び降りてきて、
滑って止まればザシャアって音はなるはず。
それは擬音語になるだろう。
擬態語としてのザシャアは、
和太鼓ドンや鈴がシャンって鳴るなどの、
何かの楽器が一音鳴る、
ってことで表現できると思うんだよな…(予想)

たとえば実写リンかけがあるとしたら、
河井武士の登場シーンで、
ピアノが何音かポロンと鳴ってもいいと思うんだよ。
石松の登場シーンでザパーンって波の音が鳴っても、
変じゃないかも知れない。
支那虎ではイヨーという歌舞伎の声でもいけそうだ。

そんな感じで、
ザシャア的な擬態語を使える?

たとえば場面転換音としてのザシャアって出来ないものか。
カットで変わったときにドン、は成功したから、
たとえば左から右にワイプが走り、
それにザシャア的な音を当てて、
ワイプ先では誰かが立っている、
というのなら、使えたかもね。
ザシャア音はアクションに当てないと気持ち悪いので、
それは左右ワイプという画面の動きに当てる考え方。
うん、次のザシャアはそれでやってみたいな。
(まあ、同じアクションで風の音のほうが風小次っぽくなるだろうが)

posted by おおおかとしひこ at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 実写版「風魔の小次郎」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック