薙刀式の話じゃないんだけど、
PAE配列(Premirere/After Effectsの動画編集用マクロ)
を使って爆速動画編集してたら、
CPU負荷がかかり過ぎて、熱で勝手にシャットダウンするのを、
今日3回やった…(だいぶ手戻りしたな…)
Adobeのショートカットが使いにくいのは、
「わざとバラバラにして人間の動作を遅くしている」
説を唱えてもいいのでは。笑
人間の動作が効率よく速くなったことで、
マシンが付いてこない実例でした。
実際最近、薙刀式の打鍵速度が上がったことで、
DvorakJオフると、明確にDvorakJの遅延ぶんを体感できるようになった。
数m秒の遅れなんだろうけど、
「いつもより軽い」がわかってしまう。
配列がfixしたら、もっと早いエミュレータ、HachikuやQMKに変える日が来そうだな…
だれがマグネットコーティングもってきて。
2022年06月23日
この記事へのトラックバック
自分はコンプレッサの圧縮空気を使いますが、iMac から灰色の空気が抜けたあとは快調でした。
キーボードのすきまがキレイになると気持ちいいですよ。
まさかそっちの物理?
未だかつてない負荷の作業
(薙刀式動画の4倍程度、
撮影素材が60GB程度、
レンダリングファイルだけで20GB)なので、
ふつうにスペックオーバーかなあと思ってました。
あとメール返信するためにWiFi繋いで、
切るのを忘れて編集に戻ると高確率で落ちる。
動画編集専用マシンは汎用機じゃ無理だなあ…
埃ね…ファンの機能が物理的に落ちてる可能性はあるな…
夜も暑くなってきたし、
野菜室か冷凍庫でレンダリングしたろとか思ってたくらいです。笑