どうも、「上段人差し指+中指と、逆手の3キー」
が遠くて使いにくいので、変えて実験中。
色々やった中でよかったのが、
薙刀式では文字領域に当てていない、
TYと同時押しする方法。
すなわち、
・TまたはYと逆手で、その単打カナではじまる固有名詞
・RTまたはYUと逆手で、そのシフトカナではじまる固有名詞
がいい使い勝手だなと思った。
なんと2面に増えたぜ。
「そのキーのカナで始まる固有名詞」
というアイデアは、
これまでになかったタイプのやり方だと思う。
シフトカナ用と2面欲しかったのだが、
ついに思いついた。
単打カナが2キー同時で、
シフトカナが3キー同時で、
使い勝手が薙刀式の打鍵感に近いのもよい。
いうても、
たとえば「さ」で始まる固有名詞、
「こ」で始まる固有名詞を、
複数登録したかったので、
「隣に置く」という強引な解決方法を取らざるを得ない。
これと、
普通の単語登録とどっちが楽?
ってことかな。
僕の打鍵速度が上がってきたことで、
3ロールキーオーバーが当たり前になってきたため、
「でした」の「でし」や、「してある」の「してあ」が、
ERJの3キーロールオーバーになり、
以前の固有名詞モードが誤発動することが、
稀によくあった。
なので、カナの動線と被らない領域、
というのを探してTYにたどり着いた次第。
これまでの固有名詞モードは、
上段の人差し指中指との3キー同時だったが、
上段によっこいしょと指を上げるのが面倒だった。
頻出の「して」周りとかぶることがたまにあったし。
中指薬指同時や、薬指小指同時も再検討したけど、
人の名前を指さすのは人差し指だよなあ、と、
人差し指にはこだわりたい。
FGやHJの、内側の2キー同時も検討したが、
「゛ゃ」があって無理なんよね。
人差し指中指の斜め系はカナのアルペジオとかぶるし。
ということで、
TYという解が発見できて、
なかなかよいなと思っている。
今書いてる話が登場人物増えてきて、
2面は欲しかったので助かる。
この固有名詞モード、
薙刀式の専売特許にするつもりはなく、
ローマ字にもほりこめるし、
カナ配列にもほりこめる、
便利なやつだと思うんだがね。
単語登録とどちらがスマートかでいうと、
作品ごとにファイルを変えられるから、
その作品を書き終われば、
その固有名詞を使うことはそうそうなくなるため、
作品単位の固有名詞ファイルを持つ、
という考え方の方が現実的な気がする。
単語登録しまくってる人は、
あまり使わなくなった固有名詞とか、
いちいち消してるのかなあ。
使わんけどレガシーというデブリになっちゃってるのかしら。
2022年08月03日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック