車田ロマンという言葉は編集者の造語だと思うけど、
そうとしかいいようのない、
車田正美独特のストーリーのグルーヴを指す言葉だと思う。
じゃあ普通のロマンはどうなんやろ、
と思っていたところ、
リンかけ第一話の、その後と全く違うコンセプトアート?
予告?が出てきて膝を打つ。
編集者が期待したのは、
この絵のようなロマンなのだろう。
https://twitter.com/kyoheitatsumi/status/1562736802917601282?s=20&t=6tKedWFaMXlN0mwq2omTTg
いわゆる昭和の時代のロマンのような、
見かけは貧乏で汚くても、
心は清く美しく、
夢のために努力を怠らず、
なんなら血反吐をはいて特訓する、
血と汗と涙のロマン。
そこにちょっとエロが入りそうなロマン。
男は渋く、女は愛嬌。
そうだな、東映ヤクザ映画のような。
菊姉なんてスカートちょっとたくしあげて、
しかも花持ってるぜ。
多分親子や肉親の、えげつない悪役とのあれこれが待ってそうなロマン。
梶原一騎「愛と誠」とか、
大映テレビのドラマにありそうな。
たしかにリンかけ序盤は、
継父にいじめられた姉弟が東京に逃げてきて、
実父のボクシングを継ごうとして、
中学ボクシング部で血みどろのスパーリングとかやっていた。
これが車田ロマンに化けたのはどの辺かと思うと、
ブーメランフック誕生が境目のような気がするんだよね。
原理自体はコークスクリューなものの、
それ以上の何かに化けたと菊姉も言ってるとおり、
もう物理解説は諦めた気配がある。
パワーアンクルまでは物理の範囲内だったが、
パワーリストからは漫画になった。
ここからが、
「必殺技による全能感」
へシフトしたような気がする。
ボクシングの試合から、
必殺技がいつ出るか、
相手との必殺技の交わし合いへ、みたいな。
先行するあしたのジョーは、
クロスカウンターはリアルボクシングの範囲であった。
ホセメンドーサのコークスクリューも、
実技の範囲内だ。
ところがリンかけは、
ボクシングを必殺技の出し合い漫画に変えてしまったわけだ。
また、
「ライバルは美形」というのは巨人の星や、
それ以前の作品からの伝統だ
(最古はなに?佐々木小次郎?)が、
車田ロマンの新しかったところは、
「みんな美形」ということかな。
いうても石松や支那虎の旦那みたいなキャラもいるけど、
チャンピオンカーニバル以降は、
ほぼほぼ美形敵役だよね。
この、
美形たちとの運命の交錯、
全能感あふれる必殺技の交錯が、
車田ロマンの正体ではないかと思われる。
なるほど女子が飛びつくわけだ。
逆に我々男子は居場所がなく、
石松や支那虎で安心してたんだよな。
これがギリシャ十二神あたりになると、
車田ロマン爆発くらいになってたんだろうか。
風魔の小次郎は、
それをそのまま直系として、
不細工キャラをほぼ淘汰したように思える。
琳彪や兜丸、陽炎や妖水(原作の話です)などは、
やられキャラだから不細工というルールはあったとしても、
メインキャラは基本美形だよなあ。
不細工担当?の劉鵬の活躍がなかったのも、
男子の心の置き所がねえ。
で、それ以上の車田ロマンといえば、
神のつくりしアイテムですな。
カイザーナックル、10本の聖剣、
88の聖衣。(シリーズを追うごとに増えとる)
この辺を取っ払ったら、
何も残らないくらいに、
車田ロマンの情熱が吹き飛んじゃうよね。
…と、いうことが、
初めて見たリンかけの予告?の感想かな。
編集者の期待した「ロマン」と、
車田正美の描く「ロマン」が衝突した結果、
車田ロマンの独特さが、
うねりを産んだのだと想像する。
リンかけの継父のエピソードはどこか懐かしくて、
後半出てこられても違和感がありまくりだったことを思い出す。
住む世界が違う感じ?
男坂(第一部)がロマンがありそうでなかったのは、
必殺技がない、
神のアイテムがない、
のないないづくしだったからではないか?
リアル番長漫画を本人はやりたかったのだろう。
師匠本宮ひろ志の男一匹ガキ大将的な。
でもそれを車田ロマンふりかけをかけられなかったから、
微妙な作品になっていったのではないか。
極端にいうと、
車田正美という漫画家は、車田ロマン以外は、
並の作家なんだよな。
今思えば男坂には、
「○○拳!ガシャア」的な必殺技ではなく、
喧嘩の中で微妙に繰り出される有効な技があり、
それがあとで必殺技だったとわかる、
みたいな、リアル漫画系の必殺技が必要だったのではないかと思う。
そうすれば新しい車田ロマンのパターンになったのかもね。
なるほど、謎のワード「車田ロマン」が、
なんとなく分かってきたような気がする。
ファンはなんとなくあんな感じ、
と捉えているが、
知らない人はなんやそれ、となるやつ。
それを捉え直して意図的に使ったのが聖闘士星矢で、
そりゃわかってやってたらヒットもするわな。
2022年08月27日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック