もっとも混乱が少なく、素直に打てるから。
伝統的ロウスタッガード…論外。
なぜ左に捻らないといけないのか?
左右を対称に使えず、ねじれが生じて、
肩こりから腱鞘炎の原因になる。
このキーボード上で最適化された運指なんて、
歪んだものの上でさらに体を歪ませたものにすぎない。
自作キーボードをやる理由は、
ここから逃れるためだ。
カスタムキーボード系でロウスタッガードなのを見ると、
まだそこで止まってんのかと思う。
機構は素晴らしく打鍵感はよいが、
ロウスタッガードという基盤が全てを台無しにしている、
砂上の楼閣に見える。
Alice配列もGrin配列も、
使いやすそうと思いきや、
本質的にはロウスタッガードだ。
ねじれは蓄積する。
シンメトリスタッガード…微妙?
わからなくはないが、
手を斜めにしすぎて、腕が開きすぎる気がする。
僕が合わないだけかも。
左右対称なのは評価ポイント。
TS配列、Willow配列…キーキャップがそれでいいのか
指の回転に合わせて、縦の線が円弧を描いているパターン。
悪くないが、通常のキーキャップでいいかどうかの議論は残る。
あと僕にはちょっと円弧の角度や大きさが合わなかった。
人によると思う。
コラムスタッガード…距離感に疑問
これも人によるのかも知れないが、
中段キーはよいものの、
下段キーや上段キーの距離感が狂いやすいと思った。
格子配列…幾何学的なので指が正解を知りやすい
ミスタイプしたときに、
横と縦とナナメ、という正解が幾何学的にわかるため、
正解はココ、というのがブラインドタッチでわかりやすい。
いずれにせよ、
親指部分はとりあえず議論からのぞいた。
ロウスタッガードは全体が歪みがかかっているから、
親指キーは2〜3Uキーの上下逆づけ程度でなんとかなる気がする。
(結果全体に疲れる)
それ以外は、ロウスタッガードより快適なため、
親指にはコンベックス系がないと、
他とバランスが取れなさそう。
そもそもこんなことを議論しようと思ったのは、
以下のようなツイートを見かけたから。
> aki@_k9q_
> miniaxe、格子配列の片手5列キーボード、想像してたより瞬時に手に馴染んだ。 row-staggered で感じていた cd, za の運指の混乱がなくて、こっちが正解だと感じた。。
格子配列でなくても、その違和感は取れたかも知れないが、
格子配列の場合は、「正解はココ!」が、
体の向きや机や椅子の正対位置から推測しやすい、
という利点を強調しておこうかな。
MiniAxeの弱点は親指キーだと思うけど、
これはまた別の議論になるのでここでは省略。
(オールコンベックスがその解のひとつ)
ブラインドタッチが出来ない人ほど、
僕は格子配列から触らせればいいと思う。
短い指が上下段届きにくいというならば、
19ピッチならば、
人差し指上下段や小指上下段だけ、
17〜18ピッチにする、
という変ピッチはどうだろうかと思う。
変ピッチ格子配列というべきか。
とはいえ、
変ピッチや変荷重って、
連接をタララララっと打つことに向いてない気がする。
指の繋がりは、
幾何学的に等価なもののほうが打ちやすいと僕は思う。
人間の側で調整が効くというべきか。
cdやzaがベストの運指になるかは置いておく。
そもそもそんな運指を使わせる、論理配列側の問題だと思うので。
少なくとも格子配列ならば、
それが歪みのないものになるという話。
ついでに、
コラムスタッガードは案外JIやMKが遠くなってしまうので、
薙刀式とは相性が悪いかも知れない。
これまでキーボードイベントで、
沢山の物理配列キーボードを試打してきたけど、
自分のキーボードが一番薙刀式に特化してる、
という感想。
そりゃそうか。
もっといいのあったらそっちいってるもんな。
(手の形や指の伸ばし方などで個人差があります)
TRONキーボードは悪くなかったけど、
薙刀式との相性はよくなかった。
あとパームレストが秀逸だったな。
で、個人差のことをそもそも考えると、
自由に物理配列を選べる状況が、
一番いいと思うんだよね。
僕は格子配列推しだけど、別の人は他を推してもいいと思う。
ひとつに収束して、押し付けるのがよくない気がする。
僕は足の幅が広くて、
既成の靴がいつも窮屈だった。
最近は幅広の靴が増えてきたけど、
子供の頃はそういうのがなかったし、
そんなことは知られてなかった。
僕が運動が苦手なのは、幼少の頃の合わなかった靴のせいかも、
と今では推測している。
走るのが苦手だったんだよな。
でも雲梯は好きだったから、下半身が嫌だったんだと思う。
タイピングで最初にロウスタッガードを押し付けられて、
纏足みたいになってしまう悲劇は、
避けるべきだ。
走ることや字を書くことは、人間の基本的権利だと思うんだよな。
2022年09月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック