腸脳相関は結構だいじ。
ストレスがたまる→うんこがつまる
(たぶん食や排泄よりも、生命維持優先になる)
→つまったうんこのせいで、
自由な発想がなくなる
(大抵、余裕がなくなる)
のループがある気がする。
うんこが臭いのはその証拠。
僕の場合は、プールで運動して焼肉を食い、
プール疲れで爆睡すると、
大量の臭いうんこが押し流されて、
詰まっていた考えがクリアになることが多い。
各自、やり方を開発しておくべし。
ストレスに晒されるのは二週間くらいが限界で、
それ以上長期に渡ると回復しづらくなるよ。
腸内環境維持とかいうけどさ、
一回のすごいストレスでくさいうんこになってしまったら、
一発でボロボロになるよな。
(女子なら肌の不調にも出るだろう)
発酵食品はとりあえず食っとけくらいでいいと思う。
味噌汁とキムチあればまあなんとかやるやろ。
ヨーグルトは僕は苦手なのでチーズでなんとかしてます。
あと食物繊維ね。
バナナが最強だけど飽きたので最近食ってない。
最近何故かサイゼリヤのグリーンピースサラダにはまり、
わざわざグリーンピース食うって何?
と不思議に思ってたら、
食物繊維豊富で鬱に効くらしい。
なるほど体は勝手にストレス耐性をつけるようなものを食おうとするんだな。
腸からの指示に違いない…
体のおもて面が皮膚で、
うら面が口と肛門と内臓面なんですよ。
腸のビロビロを広げたらテニスコートくらいになるらしいし。
皮膚をどれだけ綺麗にしても、
裏にうんこたまってたら循環もうまくいかないわな。
その間に存在する脳が、
ちゃんと動くわけがない。
ということで、プール行って焼肉食って、
風呂入って寝ろ。
ストレスあるときは深く寝ることも難しくなるので、
プール疲れで強制的に6時間以上寝るのがいいぞ。
(普段ほど泳ぐ体力ないから、半分以下の強度でOK)
寝れば回復する。寝てる時の体の修復剤を補給しておく。
そして排泄物を出してクリアするのだ。
うんこの匂いと色はそのバロメーターになる。
ああ、今俺は○○だな、と自覚して、対策せよ。
アイデアを出す余裕が出てきて、
客観性を取り戻せる。
判断力がまともになる。
それが一番でかい。
2022年09月30日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック