バビロンの完成によって、
「手首を浮かせて前腕水平に打つ」
スタイルに移行しようとしている。
でもまだ慣れてないせいか、
ミスタイプが多い気がする。
手首をつけるスタイルを脱却したいのは、
肘の痛みが原因だ。
長時間打つにはこれが合理的だろうと思っていたが、
手首をつけたまま指を伸ばす運指をすると、
微妙に肘の近辺の腱を痛めている気がする。
これは「そうでない姿勢」をマスターしないと気づかない程度のことで、
一度手首を浮かせる姿勢で打った後、
手首をつける体勢に戻ると、
なんと肘近辺をいじめているのだろう、
と気づける。
ちなみに、
手首をただ浮かせるには、
重たい前腕の居場所にこまる。
アームレストがあれば正解だが、
僕は、
バビロンの使用で前腕を水平に出来る高さまで落として、
肘を胴体につけることで、
腕の固定をしている。
腕全体を、胴体というアームレストにつけるイメージ。
これならば、手首を浮かせても苦ではない。
で、
手首を浮かせるスタイルだと、
微分的速度は非常にあがるのだが、
ミスタイプが増えてしまい、
速度的には手首をつけるのと変わらないことが、
先日撮影した打鍵動画を見て思ったんだよね。
(現在編集中)
なんでだろうと観察すると、
手首を浮かせる方が自由度が増えているから、
だろうとは思う。
関節が増えたようなものだからね。
手首をつけてる時にくらべて、
手全体が動いて色んなところへ飛んでいる。
だがそのかわり急停止ができなくて、
指が間違ったところを叩いている、
みたいなことだと思う。
これは慣れればミスタイプが減るのかな。
それとも原理的に手の質量は指より大きいため、
根本的に難しいのかしら。
やってみるしかない。
なにせ「新しい姿勢の打鍵法」だ。
まだ誰もやってないことに、挑戦してるというわけか。
類似の話題をさがしても、
「パームレストなしで手首を浮かせて、
時々休む」方法しか出てこない。
そんなんで一時間も打てへんやろと思う。
僕はこれだけ毎日タイピングの改善を考えているのは、
要は手と肘と肩が痛いからだ。
作家は体を痛めてるのに、
メーカーはそんなヘビーユースしないから、
苦しみを共有できない。
押下圧が軽いキーボードを公式につくってるのはリアルフォースだけだぜ。
いかに無関心かってことだ。
qwertyに問題があることすら、
把握してないかもしれないね。
タイパーの人たちは、
ほぼ手を浮かせる打鍵法が多い。
すばやさ重視ならそうなるだろう。
それで正確性は全然いいから、
人類に不可能ではないとは思うが…
2022年11月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック