次の問題で爆笑してしまった。
https://twitter.com/hirayamax0323/status/1590312836584329216?s=20&t=-S3mg1WF9twsHR8u_kMN_A
テキストに起こしておくか。
5人ですると12日かかる仕事があります。
1. この仕事を6人ですると何日かかりますか。
2. この仕事を、7人で始めて4日してから、残りを4人で仕上げます。
仕事を終えるまでに何日かかかりますか。
小学生の回答は以下だろう。
仕事総量は5×12=60.
1. 60÷6=10日。
2. 7×4=28.残りは60-28=32.
32÷4=8.
4+8=12日。
大人の答え。
1.
新メンバーが仕事を覚えるのにかかる時間が3日。
その間チューターの仕事量は減り、ノルマが残る。
その人がダウンして一人減る。
途中から追加メンバーが来るが同じことが起こり、
チーム内は大混乱。
倒れてた人が復帰してその人が無理をしてやる。
答え: 10日で終わらせましたが二度とやめてください。
2.
7人のうち2人が仕事を覚え始めるまで3日。
やっと覚えて遅れを取り戻せると思ったら、
ベテランがプロジェクトから抜かれたため、
新人2人と元いた2人で回さないといけない。
結果、ベテラン2人に圧がかかりすぎる。
答え: 12日で終わらせましたが、最初のメンバーで12日で出来たことです。
このような混乱を避けるために、二度とやめてください。
もしプロジェクトマネージャーという仕事が、
この程度の算数を駆使して、
現場を最適化してるつもりになってるとしたら、
お前は現場に来いって感じだよな。
人月が読めるのは、
単純労働のときだけだ。
これはオペレーションズリサーチといって、
発達したのはアメリカだが、
差別的にいうと黒人労働者の管理用だからね。
農場とか工場とかの肉体労働が想定だ。
もしプロジェクトマネージャーが、
このように考えているのなら、
我々をかつての黒人扱いしてるってことさ。
小学生の算数で大人のやることを測れるわけねえよな。
という皮肉を込めてこの問題をつくってるところまで、
読めたので大爆笑せざるを得ないのだ。乾いた爆笑だが。
IT土方の世界には、
人月といって、作業をそれで附割する方法がある。
プログラミングを単純労働扱いしてるってことだよね。
頭脳労働ならば、そんなうまいこといくわけないだろうに。
たとえば、10人でリレー小説やってみるといい。
かならずめちゃくちゃになる。
プロがやれば協調してうまく整えるかもだが、
それすら統合者が別に必要だろうな。
こうしたチームを編み、仕事をうまく回せる人は、
特別な学問が必要なのではなく、
現場を知ってることだけが必要だと思うが。
2022年11月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック