2022年11月10日

【薙刀式】習得期間

偶然なのだが、
カタナ式を学んだ人と、薙刀式を学んだ人が、
一通り打てるようになったので、
Twitterの短さならなんとかなるとツイートしている。


カタナ式まで3日。
薙刀式まで7日。

これ、けっこうどっちもすごいと思うんだけど。


親指シフトじゃたぶんこうはいかない。
清濁別置は一ヶ月で行けるかどうかくらい?

行段系ローマ字は3日くらいかな。
新JISは比較的簡単で、
僕は3日で動かし始めた。

JISカナはどうだろ。ブラインドタッチなら、
7日じゃまだ無理かもね。


一ヶ月タイピングが止まるようでは生活できないから、
こうした速習性は、
実践的に重要だと思うんだよな。

とはいえ、調査が取れてないから分からないけど、
これまで見聞してきた中だと、
カタナ式3日、
薙刀式7日というのは、
案外的を得ていると思った。


自転車に乗れるまでどれくらいかかったか、
もう覚えてないんだけど、
補助輪つきから外すまで、
数週間?一ヶ月?
子供の時間感覚だから覚えてない。

それより全然早いって、
結構すごいと思うんだよね。


月も早そうなんだよな。

カタナ式、行段系、
新JIS、月、薙刀式は、
速習5配列と勝手に定義してしまおう。

かわせみも早そうなのだが、
新しくマスターしようとする人を追いきれてないため、
不明。

基準を「ツイートできるまで」とすれば、
自由文への最速期間を測れるかもしれないね。


フリックは2日で慣れた。
それを考えれば、
カタナ式も薙刀式もすごいと思うのだ。

自画自賛でない。
客観的に並べて、かなりいい方だと思った。



ということで、
学びたい方、いますぐどうぞ。

すでに使えてる方は、
これくらいで動かせる配列は結構レアだぞ、
という説明で、やりたい人の心を楽にしてやって。
posted by おおおかとしひこ at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック