今カフェでおばちゃんたちが高校の頃の昔話をしているのだが、
コバケンと堀ちゃんが大体出てくる。
小林健太郎的な人と堀なにがしなのだろう。
なぜあだ名があるのか?
「それを、受け入れやすくするため」だろう。
小林と呼ぶにはあまりにもよそよそしいほど、
おそらくコバケンは人懐こい人なのだろう。
堀と呼び捨てにするにはもったいないほど、
堀ちゃんは愛嬌のある人なのだろう。
あだ名のつけ方で、
その人がその社会でどのような受け入れられ方をしているか、
わかるわけだ。
あだ名はつまり、その社会の無意識である。
僕は昔からあだ名は大ちゃんとか俊ちゃんだったが、
会社に入ってから、
大岡先生と呼ばれることが増えた。
これってどういう変化なのだろうと思ったら、
京大院卒なんてそのへんにいないし、
僕が映像関係の知識がたくさんあるため、
そういうキャラとして認識されたのだと思う。
でもよく考えたら、
大ちゃんや俊ちゃんと呼ぶ人は、
ほんの僅かだった。
そういう人とは今でも付き合いがあるが、
大岡先生と呼んでいた人たちは、
全然どこかに行ってしまった感じだな。
つまり、
表面的にあだ名をつけて、
仲の良い振りをする、
ということも、あだ名で表現できるということだ。
プロフェッサーと呼ばれるキャラはたくさん出てくるだろうが、
その人の知識しか見てなくて、
その人の本心とか、悲しみとか喜びとかは、
たぶんいらないと思っている人が、
プロフェッサーというあだ名をつけるのだろうね。
コバケンやら堀ちゃんは、
だからそのおばちゃんたちの、
恋愛対象ではなかった。
親しまれてはいたが、
友達としてよいだけだった。
アイツ、と呼ぶ仲ではあるが、
あの人、と呼ぶ仲ではなかったのだ。
そんなこともあだ名一つとれば分るのだ。
あなたの登場人物は、
その社会にどのように受け入れられているか?
つまり、その人物ではなくて、
その周りの人物がその人をどのように受け入れているか?
それを、あだ名一つで表現できるし、
それを設定できるということである。
何も考えずにそこを描くこともできるし、
きちんと考えて、詳細をつくっておくこともできる。
そういうディテールに、神が宿ることもある。
おばちゃんたちの話は、
とっくにコバケンや堀ちゃんの話ではなくなった。
そのくらいの軽さの人物なのだろうね。
ああ、いたいたそんなやつ、というくらいの。
当時の女の悪口で今盛り上がっている。
そういう女にはあだ名はついていないのが、
また面白い。
案外憎むべき相手にも、
真剣に恋する相手にも、あだ名はつかないのかもね。
二つ名を用意して親しみやすくしたって、
真剣なときにはそれは使わないものかも。
逆に、あだ名を使うときは、
どうでもいい時かもしれない。
いや、カップルは〇〇ちゃんなどと相手を呼ぶこともある。
それを言わなくなったときに、別れるのかしら。
そうした人間や構成員の無意識が、
あだ名には出るよね。
2022年11月23日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック