ああ、これか、松嶋さんのタイピング動画。
https://twitter.com/PFU_HHKB/status/1595622548703936512?s=20&t=4LC1GacO6DRlAybXSxnpIg
凄まじい手の速度だ。
こんなもの、出来るわけがない。
数分間限定の、短距離走の、
高校生の手の力だから出来ることだろう。
めちゃくちゃ無駄がある。
薙刀式の動画と比べれば良い。
もちろん速度は比較にならない
(松嶋さん2400、僕の薙刀式は1400〜1600)が、
それをさっ引いても、
「どっちが一日八時間、一生できる?」
ってことだ。
僕はタイピング競技は、
今僕が取り組んでいることとはまったく別個の競技だと考えていて、
けれど考えは参考になるので取り入れたりしている。
F1と公道の車の違いみたいなことだろうか。
F1で公道走ったら、
タイヤの摩擦が強すぎて一発でアスファルトが剥がれるらしい。
東京から横浜までたどり着けるかしら。
サスもガタガタになるだろうし、
燃料ももつかな。
第一ドライバーへの負荷もすごいだろう。
僕は大阪まで行きたい。
横浜あたりで空中分解しそうなF1は、
参考にはなるが信用はしない。
大阪に行くどころか、
東京大阪間を何往復もして、
腰や目がバキバキにならずに、
しかも速度維持をしたいんだよな。
それに、競技タイピングは答えをもっていない。
だから自分で探して、試すしかない。
新配列は競技タイピングの為の道具ではない。
それを使って参戦するのは野次馬としては面白いが、
競技タイピングと、
ものを書くことは違う。
あと、HHKBってタイプSでこんなにうるせえのか。
あんま意味ないな。
ノーマルを隣で打たれるよりマシだろうけど、
そのレベルでしかない。
根本的な設計を見直す時期に来てるのでは。
そんなこといったら、MiniAxeで(以下略
文章が完成している所を見る限り、
仮にこれを自分の言葉を書いてるとしたら、
思いに対して手が忙しすぎる気がした。
「こんなにしないと、このことが考えられない」
のだとしたら、
このタイピング全部が話にならない。
音声入力やフリックで十分。
2022年11月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック