2022年12月15日

【薙刀式】qwertyはいつ別のものに置き換わるのか【毎月15日は新配列の日】

Twitterから。
> かぎりん@kagilinn
> しかし、QWERTYキーボードに代わる文字入力デバイスは、何十年も出てこない。一度定着したものは、悪くてもだらだらと使われ続けるのか。
> 椚座 くにゅくにゅ 💉×5 淳介@kunukunu
> 親指シフト、Dvorakなど色々な配列が考えられても結局一部の人にしか使われてないですからね…

置き変わるにはどれくらい必要?
100万台?10万台?
10万台じゃちょっと心許ないね。
100万台クラスの商売をするメーカーがあるなら、
是非配列サミットをやりたいが?

旧来のものを置き換えて刷新しようという、
気概のあるメーカーがいないからでは?


もちろん、
新配列の数々はqwertyより圧倒的に効率がよい。
置き換えるだけのスペックを持っている。

だがしかし、
それはブラインドタッチで、
という条件付きだ。

国民の30%しかブラインドタッチ出来ない、
という事実は知っておくべきだ。
ただし、ブラインドタッチしにくい、
qwertyやJISカナが悪いこともある。
もし新JISや月配列や薙刀式がスタンダードならば、
ブラインドタッチ率は50%程度には上がると思う。


そもそも、
キーボードに印字がある方が間違っている。

キーボードから印字を撤廃するべきだ。
無刻印を標準にするべきで、
印字キーボードを高価にするとよい。
印字税みたいなことだ。

「標準ブラインドタッチ配列」
というものがあって、
はじめてqwertyを凌駕する効率を、
国民的に手に入れられると思う。
ブラインドタッチ出来ない人は、
50音仮名配列が標準でいいと思う。
それは印字でもいいかな。

HHKBの無刻印にクレームが来た話をかつてした。
印字がないのに3万円は高いというクレーム。
いや、印字なんて数千円やろ。
キーボードの本体は、スイッチと配線とマイコンだ。
そっちで3万円かかるわ。
印字は車の塗装みたいなもんだ。なくても構わない。
(劣化対応のコートはいるだろうけど)


印字がなくても使えるキーボードでなければ、
配列など意味がない。
つまり、40%キーボード程度で無刻印でないと、
国民がブラインドタッチをして、
qwertyを凌駕する未来はない。

60%キーボードは広すぎて、
僕はブラインドタッチできない。
人間の指の届く範囲は狭いし、
「意識の中に浮かぶ範囲」はとても狭い。

だから僕は、
40%無刻印を標準キーボードとして、
100万台売るメーカーがあれば、
qwertyは置き変わると思っている。

JIS準拠でないビハインドを背負って、
そうする勇気はないんじゃないかね。



実はこれと別個の文脈で、
qwertyはすでに置き換わり始めていると僕は思う。
フリックだ。

この文章はフリックで書かれていて、
僕はすでにqwertyは使っていない。
タブレットをセッティングしたら薙刀式で、
カフェでちょっと書くときはスマホでフリック、
みたいに使い分けている。

最近の若者では、フリックしか打てない人もいる。
先日はフリック300字(変換後)/10分程度、
qwertyが100程度という20代の調査をとりあげた。

qwertyはだから、駆逐されつつある。


日本語配列と英語配列を変えても大丈夫なの?
ってよく言われるよね。
フリックでまさに変えてるじゃんね。
何が問題だ?ふつうにみんな使えるやんけ。
日本語がメインであることと、
日本語英語の切り替えがうまく行くから、の両方があると思う。

現在のWindowsの日本語英語の切り替えはひどい。
全角半角が遠すぎる。
今iPhoneで打っているが、
ABCのボタンは中段の左端、「た」の左にあるが、
全角半角キーは、スマホの左上、
時刻表示のあたりにあるわけだ。
そこまで行ってこいしなければならないのに、
なぜブーイングが出ないのか、僕にはまるで分からない。
Windowsのキーボードを使うやつはみんなあほなんじゃないかと思う。
(僕はMac出身なので、
スペースキーの左右にある英数キー、かなキーでの切り替えに慣れている)

薙刀式では、
FG同時/HJ同時で英語と日本語を切り替える。
ホームポジションから手を動かさずに切り替えられない限り、
このあほさから抜けられまい。

色んな配列は数あれど、
日本語と英語の切り替えまでフォローしてる配列はない。
たぶん薙刀式だけだ。
別に専売特許にするつもりはないので、
新配列を使ってる人はパクって良い。
標準運指で同時押しやロールオーバーする組み合わせではないので、
とても便利だよ。

これが標準化するだけでも、
新配列を使う土壌になると思うが、
それをやる気概のメーカーが(以下略




新配列の界隈でわかっていることは、
「万人に向く唯一の配列はないらしい」ということだ。

何故ならそれぞれに手の特徴や得意不得意があるし、
好きな言葉嫌いな言葉もあるからだ。

紙に字を書くのは筆やペンや鉛筆など、
時の淘汰を経たものがあるが、
キーボードはまだその試練を経ていない。
なんなら、自作キーボードで沢山の物理が提案されている。
これが唯一のものに収束するとは思えない。

だから僕は、
JISキーボードの撤廃を提案したい。

あるいは、
無刻印40%キーボードを発売して、
配列変更ソフトを標準化するべきだと考えている。
MS-IMEやことえりに入っているべきだと。

配列変更ソフトには、
これまで名作とされている配列を複数同梱して、
選択すれば使えるようにするべきだ。
配列図の壁紙設定も出来るようにすれば親切かもね。

さらに、自分でアレンジできるように開放するべきだと、
僕は考えている。


標準の、唯一のレイアウトの台所はない。
qwertyはそれを強要してきた。

自作キーボードのremapのようなもので配列を変えられるべきだし、
UIはかえうちレベルに簡単になるべきで、
シフト方式は紅皿や漢直WS並みに豊富に選べるべきだ。

キーボードがそのような40%無刻印になれば、
qwertyはいつでも捨てられるだろう。


ただ、一つの唯一配列に置き変わることはないと思う。
少しずつアレンジしたり、
代表的な○○レイアウトを使う、になると思う。
そのテンプレはいくつあればいいかな。
多すぎると混乱するから、
まずは初期メンバー8とでもするか。
8(は)いれつのダジャレだけどさ。


ちなみにそれはなんだろう?

ローマ字:
SKY
けいならべ
大西配列

カナ:
新JIS
薙刀式
かわせみ配列
シン蜂蜜小梅
新下駄
飛鳥配列

うーん、9になってしまった。
このあたりから選べばいいと思う。
親指シフトは効率が悪くて落選させた。

カタナ式は外したが、薙刀式を外すならカタナ式は入れたいね。

ほんとは漢直を一つくらい入れたいが、
詳しくないのでわからない。


英語だって、
DvorakやColemakやWorkmanやMTGAPが、
選べるべきだと思う。
これも僕は詳しくないのでこれ以上議論しない。

その上で、
「ショートカットはqwertyと同一視する」
というオプションがあれば、
qwerty前提で開発されたアプリに対応できるだろう。



これだけ整えれば、
新配列を使う環境はばっちりだ。
そして100万台売れるかな?

僕は売れないと思うんだよな。

必要性がないもの。



人が書きたいレベルって、
Twitterくらいの長さじゃない?

それより長いブログを書き続けてる人、
何人いる?

だから、国民全体には、新配列はいらないかも、
って僕は思っている。

だけどフリックじゃ書けない、
長い文章を書く人用に、
新配列はあると思う。
(そしてそんな人は100万人いないだろう)


こうした、
技術的には可能なのに、
普及の方法がない、
とてもいい方法が存在している。

最近ではGoogle日本語入力だけで新下駄が使えるようになったり、
界隈の少しずつの努力は実を結んでいる。
標準IMEが席を譲らないなら、
Google日本語入力が標準になってしまえばいい。


新配列がそれほど普及しないのは、
新配列がマイナーだからではなく、
「字を書く人がマイナー」だからじゃない?

多くの人はqwertyの非効率性の範囲内の文章レベルで、
一生を過ごしても問題ないのだ。

「qwertyは非効率ですよね」と問いかけて、
「まさに!それ!」という人がマイナーで、
70%以上は、
「いや、別に」となるのだ。


今後qwertyが置き変わるかは、
字を書きたい人の熱意で決まると思う。

文字書きたちよ、新配列を使え。
時代はいつも熱意で動く。


環境はオフィシャルには整っていない。
マイクロソフトもアップルも、
この非効率には気付いてないか無視している。

Googleが気付いたわけではなく、
現在のGoogle日本語入力でやれる方法が開発されただけだ。


民間の志ある人が、
新配列を開発して、
それが動くエミュレータを開発している。

そのリストを一覧して、
新配列運動に参加されたい。
標準化は、今の議論の通り起こらないと思う。
それを待ってたら先にあなたの寿命が尽きてしまう。

もちろん、熱心な文字書きでなくても、
効率化をしてスッキリしたい人も、
新配列は答えてくれる。

40%無刻印キーボードで、
延々とブラインドタッチするこの梁山泊に、
加わることだ。



現在使える配列変更ソフトたち

Windows:
DvorakJ(幅広い配列が同梱)※
やまぶきR(仮名配列が多種対応)
紅皿(やまぶきの後継、代表的な配列が同梱)※
漢直WS(漢直メインだがカナ配列も同梱)
Hachiku(薙刀式専用アプリ)※

(※は僕が使った経験があるものなので質問には答えられます)

その他、Keyswap、窓使いの憂鬱(のどか)、姫踊子草、
などの名前は聞いたことがあるがよく知らないです。


Mac:
Karabinar-Elements
Lacallile(親指シフト系専用アプリ)
Benkei(薙刀式専用アプリ)

OS-free:
Google日本語入力(月配列、新下駄、かわせみ)
かえうち2(代表的な配列が同梱)※
QMK_firmware(c言語で、薙刀式や親指シフトなど、
いくつかの仮名配列実装報告あり)※
posted by おおおかとしひこ at 00:10| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
WindowsでもMS-IMEとタッチパネルでなら、フリック入力できるんですよ。
でも、どうしても使い勝手が悪いと感じてしまいます。
Posted by とる at 2022年12月15日 21:17
>とるさん

画面と指の大きさの比かなと思ってますね。
フリック自体は対応してても、
候補選択が横一杯ならんだら指差すのも疲れるし、
縦画面でやろうにもタブレットを縦に置くには別途スタンド必要だし。

「仕様的に対応してるけど、使い勝手まで考えていない」
というのがWindowsの特徴なのかしら。

iPhoneは強制的に「こう使え」が決まってるので、
その分割り切りができてますね。
Posted by おおおかとしひこ at 2022年12月15日 22:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック