2022年12月10日

【配列】MTGAP

聞いたことはあったが、
使ってる人の話は聞いたことがなかったので。
https://twitter.com/yinouet1001/status/1600846855772209156?s=20&t=0qarBL-o3AA19mcn5AbRCg


ちなみにMTGAP。

YPOUJ KDLCW
INEA, MHTSR
QZ?.; BFGVX

この人の記事によると変更後は、

;POUW KDLCJ
ANEI, MHTSR
QZ?.Y BFGVX

てことかしら。
w,yは組み合わせが特定できないがとりあえず。

英語メインらしいので、
ローマ字が補助的に使えれば良い、
という程度かな。

英語の頻出2gramは以下に見つけた。
https://blogs.sas.com/content/iml/2014/09/26/bigrams.html

th he in er an re on at
あたりが多いので、それで見るとまあ行けそうな感じ。
ただ古典的な母音子音の左右分離型なので、
Dvorakの延長上だろうなあ。
先日見たarensitoのような新しい枠組ではないっぽいが、
まあそれがゆえに使いやすいかも。

英語メインでなければ、
大西配列は覚えやすくて使いやすそうだが、
英語のことはようわからん。


結局ショートカットはqwerty準拠というのは興味深く、
これはもはや配列変更の常識かもしれないね。


先日僕の測定した900連接のデータをかまして、
英語で機械計算したらどうなるのかは、
ちょっと興味がある。
誰かやってくれないかな。評価もできんけど。
posted by おおおかとしひこ at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック