色々「なんでこうなってるんや?」という仕様が出てくる。
なんとなく使ってるからまあいいか、と思うんだけど、
細かいところに気づくと疑問符だらけだ。
今回のは、
「複数文節の、変換時かつ確定前、
注目文節がどこであろうと、BSを押したら、
ラスト文節の最後の文字から消えていく」仕様について。
僕はあんまり変換後確定前の文字を、
カーソルで細かく修正することは少ない。
むしろそれが面倒で、
最近だと短い文節での変換確定を繰り返している。
目が二回往復するのが嫌だからだ。
今視界に捉えられる範囲が漢字になればいいや、
と考えていて、
それはほぼ漢直的になってきている。
で、たまに複数文節の長いものをいれて、
一括変換をかけたときに、
「カーソルはどこにいるんだろう?」
が気になったんだよ。
仮に、
「二文節目の先頭文字だけ消して、
別の文字を入れたい」とする。
注目文節を、
一文節目から二文節目に移動したとき、
カーソルが先頭にいればDelでいける。
カーソルがケツにいれば、注目文節内でのカーソル移動が必要だが、
カーソルの表示がない。
Delを押してもなにもない。
BSを押すと、
最後の文節の最後の文字から順に消えていく。
カーソルは、「最後にいる」だけのようだ。
あれー、何かの打鍵動画で、
注目文節内でカーソル移動してDelやBSで一文字だけ消して、
文字入力して変換かけて、ってやってたのを、
見たことがあるような気がするのだが、
それはATOKだったのだろうか…
そもそもカーソルだと注目文節移動しかできず、
「その注目文節内でのカーソル移動」というのは、
ググっても無さそうだ。
イメージとしては、
・注目文節を華麗に移動して
・その文節内でもカーソルを華麗に移動して、
・BSやDelで華麗に文字を消し
・再入力して再び変換を押したい
だけなのだが、
二行目がないっぽいな。
「それはできない」を調べることは大変難しい。
「それはそうしたらできる」時はたまに検索に引っかかるが、
「それはできない」は悪魔の証明的な困難さがある。
正確な名前を入れられていないこともあるだろうが、
用語の統一も出来てないだろうしなあ。
この他にも謎仕様はたくさんあって、
・再変換時の確定は学習しないくさい?
・ふつうに確定して候補を学習させてるはずなのに、
ランダムで以前の第一候補が先に出る現象
・次候補を選択するのに都合3回スペースを押さないといけない
(なぜ2回ではだめなのか?)
・後方から前方に選択する、たとえばホームまで選択したとき、
カーソルは実は最後方にいる(先頭にいないの?)現象
・確定アンドゥの再変換範囲が不安定
(最後の文節のときもあれば、入力して確定した全部のときもある)
などに遭遇することがある。
これって再現不可能なものが多くて、
一体どういう仕様になってるのか、
全然わからんのよね。
(スペースとホーム選択の件はちょろっといじれば出来るやろうに、
なぜやらないのかも不明)
あとは、
・数字で候補選択するとき、その数字を降順にできない
(縦書きだと数字段の順番と左右反転してるので、
非常にやりにくい)
・カタカナを英語変換する機能をオフにしたいがない
・うっかり確定してしまった英語を再変換してもカタカナ候補が出てこない
(アルファベット候補しかない)
なども強く不満だな。
ATOKを買えば全部解決するなら買うけど、
僕は事前にそれを知りたいのだが、
どうしたらそれを知れるかを知りたい。
一個一個電話して尋ねる以外の方法はないのかねえ。
女が突然離婚を言い出す時は、
このように小さな不満がたまって、黙ってる時だろうな。
2022年12月12日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック