2022年12月21日

【風魔】ザシャアッ!大研究

なるブログにぶち当たったので。
https://rin-kake.com/zasya/

最初の頃は「かっこいい足音」のように使われていたのだな、
やはり。


効果線がポイントか。
「歩いてきて、立ち止まる」
という勢いを示しているんだな。

だから、ザシャッ、ザシャッ、ザシャアになるわけだ。
ザシャッは次の一歩への続きのある音で、
ザシャアは立ち止まり音。

実際のSEだと、
続きの方が長くなり、
立ち止まりの方が短い。
着地→踏み出しと、
着地のみの違いだからだ。

しかし見得という意味での立ち止まりを重視して、
ザシャアとなっているのだろう。

つまりザシャッまでは擬音語、
ザシャアは擬態語だということができる。

これが地面とスニーカー的な靴じゃない場合なら、
似た例はある。
ハイヒールだ。

カツン、カツン、カツーン…
と立ち止まった時にエコーが響くパターン。

だが、
登場カットでただ立っていて、
足元のハイヒールが絵に入ってないときに、
ただ立ってる女にカツーン…が入っても意味がわからない。
その直前に足元のカットでカツン、カツン、を見せておくならば、
アップで立ち止まってカツーン…はいける。

これを応用してみよう。

足元のアップで、ザシャッ、ザシャッを入れる。
立ち止まる足元に、ザを途中まで入れてカットを次へ。
立ち止まる上半身でポーズを決めるときに、
カメラをドリーアップさせながらシャアを続ければ、
実写でも無理のないザシャアになるかも。

そして最初のザシャッ、ザシャッは省略できて、

立ち止まる足元アップにザ、
立ち止まる上半身にドリーアップでシャア、
は可能だ。

シャアを伸ばして変になるなら、
スローモーションはどうだろう。

足元アップ、スロー、立ち止まる、ザ…
立ち止まる上半身、スロー、ドリーアップ、シャア!
音に合わせて適宜コマ抜きをして可変速のスローモーションにして、
ついでに風を吹かせれば、
「ザシャア」は表現できそうな気がしてきた。

ポンと登場カットを繋げてザシャアだから、
動きにあってなくて変なのだが、
足元を暴力的に入れれば可能になるな。


原点を辿るのは大事だね。

石松のザシャアの着地も僕は覚えてて、
小次郎が空中戦から着地するときにザシャアを当てたわ、
そういえば。
で、大袈裟だなあ、無音で着地する方が忍びっぽいな、
と思ってやめたかな。


リンかけでは立ち止まりを意識した演出になっていたが、
それがいつの間にかポケットに手を突っ込んで立っている、
板付き(動きなし)の芝居にもザシャアがつくような、
簡略化が行われて様式化したということだな。

で、板付きにはドン、を使って事なきを得たが、
カット割、イン、スロー、風などを組み合わせれば、
ザシャアが表現できるかも。

次の聖剣戦争編で試したいので、
みんな、東宝さんに続編希望メールを!

制作会社GEは倒産して現場Pは散り散りになったけど、
東宝にはまだ当時のメンバーがいるはず。
彼らが動けば動くかもしれない…


車田といえばザシャアだ。
僕はまだザシャアを諦めてないのだ。
posted by おおおかとしひこ at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 実写版「風魔の小次郎」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック