なんで背中から木刀が?
実写版で入れるかどうかで迷って、
試しに俺がやってみたら「物理的に無理」と判断したため、
やめたやつ。
たぶん忍者刀と木刀をごっちゃにしてるのだろう…
忍びの使う刀は、
定寸と呼ばれるふつうの刀よりもとても短い。
そして反りがなく直刀である。
なぜ短いかというと、
背中や懐に隠し持ちやすいから。
なぜ反りがないかというと、
短くて反りの恩恵が少ない
(反りのお陰で長い刀でも振りやすいし、
相手の体に食い込みやすく引き切りしやすい)から。
ついでに直刀ゆえに、
塀を乗り越えるために足場に使い、
紐で回収する、
というのは少年忍者入門でも常識だよね。
足をかけやすいように鍔広なのもね。
カムイの変位抜刀霞斬りは、
短い忍者刀のリーチを、
体術で補うという設定だね。
また逆手持ちだと太刀筋が見にくいから、
有利説もある。
剣道経験者にいわせると、リーチ絶対なので、
逆手持ちは有利じゃないらしいが。
さて、短い忍者刀は、
だから肩から抜いて斬りつけることが可能だ。
時代劇でもそれはよくあったシーンだろう。
ふつうの刀を背中に背負うと、
まず抜けない。手より長いからね。
身体操作が必要になる。
居合術は体を抜くことで、
普段では抜けない体勢でも抜く技術体系だ。
だから背中から刀を抜けないのは常識で、
だからこそ忍びがまさかそこから抜くとは思わないところから切るから、
一手先んじられたわけだ。
この様式美を木刀バトルに持ち込むとしたら?
短い木刀(小太刀)なら可能だろう。
でも短いのはカッコ悪いよなあ。
竜魔が背中から出したのは記憶にあるが、
小次郎もやってたような。
小次郎なら小太刀でもいけそうだが、
竜魔の小太刀はちょっとサマにならない。
だから小太刀は大抵二刀流になるんだよな。四乃森蒼紫とか。
学ランの背中部分に帯が仕込まれているのか。
それとも中のシャツに?
そして仕込んだ状態で
「おいちょっとでんぐり返ししてみろよ」
としたらどうなるんだろうか。
仕込んでいるのは一刀とは限らない。
十字に仕込まれている可能性もゼロではない。
そういえばベルトにクナイとか手裏剣仕込んでないんだよな。
全然ありそうなんだが。
まあ、ただの番長漫画の枠組みを、
忍びと必殺技バトルで塗り替えます、
というていだから、
フルツッコミをしてもしょうがない。
忍術として理解するしかあるまい。
あ、竜魔限定なら、
「亜空間から木刀を出す」も可能だな。
いや、なんでも出せるなら真剣出せや、からか。
あとは背中では小太刀なのだが、
バネが入ってて出すと太刀になる、
仕込み木刀かもしれない。
そんなんで殴れるかは知らない。
(切れるしなあ)
そうそう、
「木刀で切る」のが納得がいかなくて
(たとえば風林火山で原作妖水がまっぷたつにされるなど)、
ドラマ版では「切る」は「殴る」効果音になっている。
だから霧の中で雷電を霧風がかっこよく切っても…
ポコっていうんだよなあ…
突くほうなら、打突が鋭ければなんとかなりそうだが、
切るのは無理やろ…
「鋭い振りなので切ることができる」という設定だとしても、
ドラマの予算的にも、切り傷あけると衣装一個死ぬし…
(闇鬼の衣装は撮影後縫い合わせて再利用)
仮に木刀を肩より下に仕込むなら、
右肩から左尻を過ぎて太ももくらいまでいきます。
その状態で、竜魔ちょっと座ってみようか。
いや、車田時空は足が短い時空だから、
木刀のスケールも歪んでいる可能性…
2022年12月21日
この記事へのトラックバック
https://twitter.com/clockwork_robin/status/1458065894622461958?s=46&t=N-azja-4QZrR1ZjXctc4BQ
ありがとうございます。
「背中から木刀を出す」とはいえ、
まさか風魔のような出し方…じゃないよね?
車田先生ってガタイデカかったような気がするから、
ほんとに背中に背負ってたのかも知れない。
いや、でもあんな風には上着の中からは出てこんやろ…
マジ仕込みするとして、
ベルトの尻部分に挟み、
上着で隠して、肩からはちょっとはみ出した状態まで準備しておき、
酒飲むのかなあ。
うーん謎が深まっただけ(笑