Google日本語入力で、
親指シフトニコラ配列のアレンジ版が使えるかもしれない。
プログラミング上はアレンジ版が実装可能だけど、
実際のシフターが使ってみて、
やっぱ無理、なのか意外といけそう、
なのかを測定するテスターがいると、
ものごとが進むと思われる。
この背景は、
Akira Kさんによって、
Google日本語入力で「文字領域の同時打鍵を判定可能になったことで、
文字領域(数字段を含む)同時打鍵配列が実装可能になったこと」だ。
実際、文字領域同時打鍵配列の、
新下駄、よだか、かわせみ配列などが実装されている。
で、使い手の多い親指シフトも、
文字領域同時打鍵ならば実装可能だぞ?
という文脈にいる。
現在考えられている、
文字領域同時打鍵アレンジ版のニコラを以下に示す。
B割れキーボードを探して幾星霜のシフターたちが、
親指以外の同時打鍵を認めるかどうかは、
使ってみないとわからないと思うので、
そのためのテスターだ。
いや、意外といける、なのか、
うーん、使えない、なのか。
Google日本語入力だから、
それさえ我慢すればどこででも使えるようになる、
というメリットを重視するか、
そのニュアンスが分からないので、テストしたいわけだ。
1. 中指ニコラ
昔からあるもの。DKを前置シフトとして使う。
同手シフトは同じ側、逆手シフトは逆の側、と、
親指とルールが同じなのが使いやすいが、
一方同時ではなく二打鍵になるのがデメリット。
http://home.j00.itscom.net/cake-smd/wiki/NakayubiNicola.html
これは同時打鍵判定のない、
旧来のGoogle日本語入力で実装可能だが、
プリセットで入ってると便利だよね。
2. VMニコラその1
大岡発案。上中下段を、数字段上段中段に一段あげる。
下段をあけて、VMを同時打鍵キーとして扱う。
(これが1U幅で打ちづらい場合は、
たとえばCVB、NM,の3キーずつを同時打鍵キーとする)
一段上がること、親指キーが幅広でないこと、
その他のキーとの関係性が変わること、
数字段はIME切り替えが必要なこと、
などがデメリットだが、
親指で同時打鍵できることがメリット。
3. VMニコラその2
タイパーの中にはNMを右親指で取る人もいる。
三段はそのままで、VMを親指同時打鍵キーとして、
親指で打つ前提。
VMの単打は、元のシフトカナの、や、ゆ
元の単打カナの、ふ、そ、はZ/の単打に変更すると、
大きく変えずに済むが、
それが運指に与える影響については、
テスターの意見を聞きたい。
4. 数字段ニコラ
大岡発案。
中指薬指の数字段キーを、同時打鍵に使う方法。
同手シフトが無理なので、常に逆手シフトとする。
中指の38と同時打鍵で元の同手シフト、
薬指の29と同時打鍵で元の逆手シフト。
その他色んなアイデアがあり得ると思う。
FJやGHを同時打鍵キーにするやり方もあるだろう。
その辺は親指シフトの指の流れがネイティブな人が、
判断すればよいと思う。
ということで、
Akira KさんのTwitterに突撃しよう。
まだどれも未実装なので、
「これを使ってみたいので実装してください!
テストしてみたいです!」といえばわかると思う。
親指シフトキーボードなしで、
ふつうのキーボードでも使えて、
Google日本語入力があればどこでも使える、
このメリットを享受してみよう。
https://mobile.twitter.com/kirameister_ja
2022年12月22日
この記事へのトラックバック
今の所一番可能性が高そう (日の目を見そう) なのが、上で触れられている中指ニコラを同時打鍵に改良 (改造?) した「同時打鍵中指ニコラ配列」とでも呼ぶべきものかなと考えています。
しかしいかんせん実際につかっている人のフィードバックがほしいんですよね。今の所公開している配列は全て私自身が一度は使ったことのある配列か、少なくとも作者の方にご一報差し上げている配列なのです。親指シフトは個人が作成した配列ではないので、その辺使っている人に聞くしかないと思うのですが…。
というわけでご連絡待ってまーす :-) > 親指シフトユーザーの方。
実際親指シフターがどれくらい関心があるか、
掴めないところですね。
多くの古参の方々は終了時に親指シフトキーボードを数台確保して死ぬ覚悟しただろうし、
自作キーボードはじめる機運もなさそうだし、
新しく入ってくる人は、
かえうちやエミュレータでカバーしてるので、
利点は「IMEのみで」って一点ですね。
Google日本語入力はスマホでも使えるはずだから、
スマホでの設定法が確立すれば、
マルチプラットフォームの利便性があがるかな…
そうなんですよねー。個人的にはこの一点がとても重要なのですが、他の方々にはどうなんでしょうね。
というわけで気長に興味のある方が現れるのを待とうかと思います。
世の中にはGoogle日本語入力インストールするのさえ怖がる人がいるので、
標準IMEで出来ないの?で終わりという気もしなくもないですね。
何かしらをインストールしたりアンインストールしたり、
色んなものを組み合わせて環境構築するような人は、
やまぶきや紅皿を使って、好きなIMEでやるだろうし。
となると、Google日本語入力のIMEとしてのヒキがあればいいのかな?
僕が数年前試しにインストールしたときは、
MS-IMEより重かったのでやめた経緯がありますが、
今はどうなってるだろう?
Macではことえりが阿呆なので、
Google日本語入力がデフォになりかかってる話は、
聞いたことがあります。
となると、Macユーザーのみなさん、ということかな?
(でも古参シフターはWindows派だろうし、
Mac派はKarabiner-ElementsとLacailleがあるしなあ)
なんとなくですが、親指シフターはATOKユーザーが多そう…