2022年12月30日

【自キ】ずいぶん裾野が広がってきたなあ

普及に従って、
素組み、赤軸かピンク軸、ロウスタッガード、
US配列準拠ないしデフォマップ、
Remapでの設定、
のパターンが増えてきた。

自作キーボードの魅力の、
1/100くらいしか味わってないよなあ。
もったいないなあと思う。


たしかにこうするだけで、
左右分離が味わえたり、
メンブレンやパンタグラフより軽いスイッチが使えたり、
かわいいキーキャップに満足したり、
親指にエンターやレイヤーを味わえる。
単純に所有欲も満たせる。

でもここは入り口であって出口じゃないんだよなあ。

素組み→ケースづくり、打鍵感追求改造
赤軸かピンク軸→何百ものスイッチ、ルブ、バネ交換、キメラ
 静電容量、光学スイッチ、狭ピッチ、3D…
ロウスタッガード→コラムスタッガード、格子配列、その他物理配列
US配列準拠ないしデフォマップ→たくさんレイヤードにする、
 オリジナルキーマップにして少なくとも記号はもっと合理的に
Remapでの設定→cで組む、そして文字配列ごと変えてゆく

があり、
これらは誰もまだエンドゲームに到達していない。
(まあ親指シフトを最初から使う人とかは、
論理配列エンドゲームと信じ込んで他を試そうとしてないが)

こんなに楽しいのに、
もったいないよなあ。

沼がこわいのはわかる。
沼そのものが怖いのではなく、
ハマってしまう自分が怖いのだ。

でも、
「それがほんとにベストのキーボード?」
と問うた瞬間、
目の前のそれじゃない、と思うんだよね。

じゃあどの要素を変えれば、大きく得できるだろう?
と考えるといいと思う。

あとは自分のできるスキルと相談だな。
スキルを増やしてもいい。
僕はまさかCADをやることになるとは思わなかったし。


でも成果物に毎日触れるわけで、
「ここをこのように改良できるはず」と、
毎日思う。

その毎日が自作キーボードの楽しみとすら言って良い。
posted by おおおかとしひこ at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック